息子に、25歳までに出来る様になって欲しいこと | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。先日、散歩に行った公園に、ハロウィンの花壇が出来ていました。黄色とオレンジのマリーゴールドで、カボチャが描かれています。素敵ですね。

 

 

昨日ブログに書いた「20歳までに出来る様になって欲しいこと」の続きで「25歳までに出来る様になって欲しいこと」をあげてみようと思います。

 

以下は、「20歳までに・・・」で、達成しなかったので、継続案件です。

 

○洋服を自分で買って、衣替えが自分で出来るようになって欲しい

 →季節・最高気温に合った服を選ぶ。ユニクロとTAKAQで、新しい服を買う。

 

○料理が1人分だけでなく、家族分、準備出来るようになって欲しい。

 →作ることは、重きを置きすぎず、朝食程度が自分で作れるように。

 

○病院や歯医者に一人で行けるようなって欲しい

 →症状や欲しい薬が言えるように。保険証やお薬手帳の扱いもできるように。

 

○父と母が居なくても、長期の留守番が出来るようになって欲しい。

 →親が旅行などで家を空けて、その間、1人(兄妹)で、留守番できるように。これが出来るということは、1人暮らし(グループホームを含む)の生活力がついたという目安になる。

 

以上が、20歳までに出来る様にならなかったので、引き続き、目標にしたいことです。以下は、25歳までに出来る様になって欲しいことです。

 

〇朝から夜まで、1人で留守番

 →上記の親が長期不在でもの前段階として、1日、朝ごはん、昼ご飯、夕ご飯、洗濯、入浴までをやってもらう。

 

〇お金のやりくりを覚える

 →家計簿アプリを、使いこなす。給料日に、お給料からお小遣い分を下ろし、昼食代、休日交通費、床屋代、趣味、お菓子や休日の朝食などのやりくりをする。臨時の出費にも対応する。

 

〇定期券を買う

 →半年に一度、会社から交通費が支払われます。お金をおろして、券売機で、継続定期を買う。

 

〇会社や家以外のコミュニティに所属する

 →今、2カ月に1回いっている、地域コミュニティセンターの働く障害者のサークルが5年で終わってしまいます。趣味のサークルや、障害者スポーツなど、休日の余暇を充実させて欲しいと思います。

 

〇ショートスティ(短期入所)を利用する

 →グループホーム入所の為に、ショートスティ先から通勤して、家を出る練習をして欲しい。

 

これが、3年半後、どこまで出来る様になるでしょうか。目標を立てて、それに向かって、スモールステップで自律スキルを身に付けて行ってもらおうと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

来月の親の会の作品展に向けて、「キャラ鉄」の絵を描きためています。メインになるのは、プリキュアと鉄道のコラボ作品です。

 

今回は、コロナの関係で、作品と作品の間をあけるので、飾れる作品数が少ないです。また、息子が、一番楽しみにしている自分の作品のところでの解説も出来なさそうです。

 

去年は、オンラインでした。いつもと違いますが、対面式で出来ることが、うれしいですね。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村