LADです。明日の台風、大丈夫でしょうか。心配です。ご近所の緑地で、クヌギが沢山落ちているのを見つけました。リスやクマが居たら大喜びだと思います。
ご近所の小学校のわきを通ったら、運動会の練習をしていました。。
お子さんを通わせている方に、聞いたら、今年は、コロナ対策で、各学年ごとに、保護者入れ替えで、時間を区切って行うそうです。お弁当もなく、みんなで、一斉ではないんですね。
運動会(体育祭)シーズンは、息子の調子が崩れるので、幼稚園、小学校低学年のころは、本当に辛かったです。運動会は、親子で嫌いな行事でした。
自閉症の子が、運動会が、苦手な理由は以下のようです。
〇運動会の練習といって、毎日の予定が直前代わる。
〇体育だけでなく、音楽なのに「応援歌」の練習、図工なのに、エイサー用の太鼓を作る等、授業全てに、運動会のことが関わってきます。
〇残暑厳しい中、ずっと練習をしないといけない。体力的に疲れる。
〇先生が、全員にきちっとやらせようと、拡声器やマイクで、怒鳴り続けるので、怖くなってしまう。
〇集団行動が苦手なので、精神的に気を張って疲れてしまう。
息子は、イライラして、調子が悪くなってしまうので、運動会練習が始まったら、以下のように、とにかく家では、のんびりさせていました。以下、家での対応です。
〇リラックスタイムの、水風呂(ぬるいお湯)を、学校から帰ってきたら、好きなだけ入っていいことにした。だんだん、時間が長くなり、1時間くらい入っていました。
〇美味しいおやつや、夕飯をたっぷり用意して、体力を温存。
〇速く走れるという靴(俊足)を買う。CM効果で欲しがりました。
〇昼寝もOKにする(昼寝させると、夜寝なかったので、普段させていません)
〇運動会が終わったら、代休に、大好きな電車に乗りに行く、ご褒美を用意。中学になってからは、当日に、近所の日帰り温泉へ行って夕飯を食べるというご褒美を用意していました。
〇「運動会のお願い」というプリントを作って、学校へ提出して練習にかかわる先生に見てもらっておきました。運動会(練習)が苦手なこと、練習全部に参加しなくていいこと、途中で帰るかもしれないこと等、けっこう、細かくお願いごとをしました。
運動会は、小学校低学年まで、嫌な行事だったのですが、高学年になって、体力も付き、交流クラスの中に、自分の居場所が出来てから、楽しそうに、参加するようになりました。息子の成長を感じる行事になりました。
養護学校は、生徒の負担にならないように、運動会は、半日だけでした。競技や演技も、個々の障害や性格に合わせて設定されていたので、息子も楽しく、自分から参加できるようになっていました。
息子が、学校生活12年+幼稚園3年を終えて、仕事を始めて思ったことがあります。
運動会の無い秋は、平和です。
【今日のいいとこ探し】
明日の台風で、会社がどうなるのか、確認してくるように、息子に伝えておいたら、帰ってきてすぐに、「明日は、通勤路線が、どこか1カ所でも運休していたら、自宅待機です」と、きちっと母に伝えてくれました。
学校なら、「警報」が出ていたら、自宅待機だったのですが、会社は、警報が出ていても、出勤します。お仕事ですから、仕方ないですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。