将来の自律の為に、少しづつ練習していること | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、久しぶりに、長距離のウォーキングに主人と出かけました。

 

駅近くの駐車場で、バナナの花と実を見つけました。下が花で、上の方の緑の小さな房がバナナです。黄色く大きな実にはならないのかもしれませんが、本州の露地でバナナができることに驚きです。

 

 

将来的(10年後を目安)に、息子には、グループホームに入ってもらって、自律してもらおうと思っています。昨日の、食品の保存方法の他にも、自分で出来る様になって欲しくて、意識して練習していることが、いくつかあります。

 

〇衣替え

 →春・秋と夏、冬服を、その年の季節に合わせて、かえられるように。最高気温を手かかりにしてもらっています。

 

〇服や下着の替え時を見極めて、新しいものを買う

 →穴があいたり、擦り切れたりの他に、古くなったら買い替える

 

〇雨の日につかったもの、濡れた時の処理

 →傘を干す、折りたたみ傘をたたむ。ズボンや服が濡れたら、洗濯する。髪の毛や服が濡れたら、タオルで拭いて乾かす

 

〇コンビニやスーパーで自分だけで、必要な物を買う

 →野菜や果物、魚等の鮮度をみきわめる。値段の安いものを買う。魚や漬物など、汁の出るものは、ビニール袋にいれてから、エコバックに入れる等。ポイントカードを利用する

 

〇洗濯する、ネットに入れる、干す、畳む、しまう

 →洗剤を買ってくる。無くなったからストックを買いに行く。種類別にネットにいれる、干すときにしわをのばす、しまう時に向きをかんがえる

 

〇自分の分の食事が作れるようになる

 →買い物できる。包丁やピーラーなどが使えるようになる。冷蔵庫にあるもので、軽食がつくれる。人の分までつくれる。

 

〇風呂にはいり、髪や体が一人で洗える。

 →シャンプーなど必要な物を買いにいける

 

〇市販薬が自己判断で適正に飲める。ケガの処置が自分で出来る。

 →胃薬、風邪薬、傷の塗り薬、けい皮鎮痛クリーム、傷パワーパッド

 

〇規則正しい寝る時間や起床時間をまもれる

 →目覚まし時計を使える。夜更かしし過ぎない

 

〇お金を、各予算内で、やりくりする。

 →お給料から、おこづかいを含む必要経費を差し引いて、貯金する経費をきちっと、分けて利用できる

 

〇余暇を楽しむ

 →電車に乗りに行く、絵を描く、ゲームをする。YouTubeを見るなど

 

いきなり全部ができるわけではありません。上記を、すべて出来るようにならなければいけないわけではありません。出来ない所は、福祉や人の手をかりればいいのです。

 

これかr、あ10年かけて、じっくりと身に付けて欲しいものです。

 

【今日のいいとこ探し】

 

ガイヘルさんとのお出かけの昼ご飯に、崎陽軒のお弁当を買うことにした息子。

 

昨日の夜に、インターネットでわざわざ何弁当を買うのか、調べて見せてくれました。「おべんとう秋」という季節限定のお弁当で、夏に「おべんとう夏」を食べて美味しかったから、秋も買ったそうです。

 

この分だと、「冬」や「春」も、買いにいきそうです( ´艸`)

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村