LADです。今日は、ウォーキングで、バラ園のある公園へ行きました。バラは、今が時期らしく色々な種類が咲いていました。このバラは、「レジェンド」という種類で、赤ちゃんの顔程の大きさがありました。
昨日の続きで、自閉症の人の特性について書きたいと思います。
自閉症の人は、人から教わらなくても、独学で学んでいく人です。
「文字」の習得を考えた時に、自閉症の人は、2歳半くらいで、文字を認識するそうです。
ただ、それは意味で覚えるのでなく、形で認識するので、曲線のある「ひらがな」より、「カタカナ」や「漢字」の方が、覚えやすいそうです。
「文字」は、見る機会が多いものです。どこに行っても見れるものなので、「同じ」ものを見つけること好きな自閉症の人にとって、心地いいものなのだそうです。なので、文字を沢山覚えていきます。
次に、文字を並べると、単語になり、人の名前や物の名前、駅名、会社のロゴなどと結びついて、ボキャブラリー増えていきます。
療育や他人と話すことで、単語や言葉の意味がわかってくると、ぐっと世界が広がります。
言葉が使えるようになると、他人とのコミュニケーション力があがります。人と話すことで、文章も作れるようになります。
言葉が出来てきた時に、単語で終わらないように、話しかける時には、丁寧な文章が望ましいそうです。
自閉症の人は、聞いた会話をお手本にするので、注意が必要です。
例、話し言葉の「学校行った」でなく、書き言葉の「私は、学校へ行きました」と覚えてもらいましょう。
大きくなった時に、仕事をしたり、人とコミュニケーションをとる時に、丁寧な言い方ができるほうが、本人にプラスになるそうです。
自分のして欲しいことが、言葉で伝わると理解したら、積極的に言葉を使うようになっていきます。
息子も、4歳までしゃべれず、造語(ジャーゴン)でしか、話かけてこなかったので、とてももどかしかったことを思い出しました。息子は、講師の先生の教えどおり、「文字」、「単語」を取得して、コミュニケーションが取れるようになりました。
自閉症の人は、自分でやりたいという意欲がないと、なかなか物事の習得が難しいのだそうです。文字や単語の獲得は、本人のやりたい意識が強いので、人から教わることを受け入れやすいそうです。
【今日のいいとこ探し】
「夕方、4時になったら、洗濯物を取り込んで欲しい」とお願いしたら、ちゃんと、家の中にいれて、シャッターも閉めてありました。
息子は、「いつ、何をすればいいか」具体的にお願いしておけば、きちっと家事をしてくれます。本当に、助かります。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。