LADです。今日は、GW最終日、特に出かける用事もなかったので、息子と、うどん打ちしました。以前、療育で、よく作っていたので、手慣れていて、見守れました。力が強くなった分、腰のある面が打てて、タケノコ入り、キツネうどんが出来ました。
GW明け、学校や職場に行きたがらなくなってしまい困っている。GW明けから不登校になってしまったという話聞くことが多いです。
入学や新年度で、生活がガラッと変わり、4月中は、なんとかがんばっていたところに、GWがやってきます。
自閉症の子達にとって、学校や職場に行き、クラスメイトや同僚と一緒に勉強したり、仕事をしたりするのは、気を使いストレスが溜まります。
GWで、ほぼ1週間、過ごしやすく、ストレスの無い家にいると、ストレスがあるとわかっている環境へいくことをためらう気持ちがでるのは、わからなくないです。
4月に出来ていたこと(例、下駄箱から1人で教室まで行く)が、出来なくなることが多いと思いますが、しばらくすると、元の状態まで戻ります。焦らず、子どものペースに寄りそってあげてください。
ただ、気を付けないといけないのは、GW明けになると、学校だと、クラスの中の雰囲気や順列が決まってきます。その時に、子どもが、相談できる人を見つけられているか、安心して過ごせるポジションが出来ているか確認をしてあげてください。
これが出来上がっていないと、学校へ行きたがらなくなっていきます。本人に、わかる言葉で聞き取ったり、学校の先生へ聞いてみてください。
例、学校で困ったら、「困ったから助けてください」って、言える先生居る?
本人だけで、見つけられていない場合は、親が根回しして、子どもにアドバイスしましょう。
例、〇〇級(支援級)で困ったら、△△先生。1-1で困ったら、●●先生へ、「〇〇が分かりません。どうしたらしいですかと聞いて、助けてもらおう。△△先生(●●先生)に、お母さんが、助けてくれるように、お願いしてあるよ」
学校の先生に、「自分のうちの子は、困った時に、自分からヘルプを出すことが苦手なので、何をしていいかわからず、困っていたら、声をかけて欲しい」と、電話でもいいし、連絡帳でもいいので、お願いしておきましょう。
困った時に、誰に相談すればいいのか、わかるだけで、気持ちがだいぶ楽になります。GW明けは、少し子どもの様子をよく見て、対応してあげるといいと思います。
【今日のいいとこ探し】
「リビングで自分の好きなテレビばかり見ないで欲しい」というお願いに対して、自分なりに考えたようで、夕飯の時に、録画でなく、ケーブルテレビのニュース番組を見せてくれました。
以前なら、録画してある、自分に興味のあるものしか見せてくれなかったので、すごい成長です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。