スペシャルニーズな高校生の「新しい学びのかたち」 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、朝の5時前から、カラスが群れで、鳴きながら飛びまわっていました。今は、繁殖期、群れ同士の縄張り争いか、チョウゲンポウなどの猛禽類が、ねぐらにやってきたせいだと思います。

 

この前、ウォーキングの途中で見つけたカラスの写真です。川で熱心にエサ探しをしていました。

 

 

今朝の朝日新聞の朝刊に、定時・通信制の高校、フレキシブルスクールの「通級指導」の話が出来ていました。高校でも、通級指導が受けられるようになっていたんですね。驚きです。

 

住んでいる県の障害者や支援が必要なスペシャルニーズな生徒のための高校事情を調べてみました。

 

「新しい学びのかたち」という題で、県のホームページに以下のような県立高校の情報が載っていました。

 

〇クリエイティブスクール (全日制普通科 学年制) 5校

 → 一人ひとりが持っている力を必ずしも十分に発揮できなかった生徒に対して、これまで以上に学習意欲を高める取組みを行う学校。

 

〇フレキシブルスクール (普通科 単位制) 2校

 → 一人ひとりの生活スタイルや学習のニーズに合わせて、時間帯を選んで学べる学校

 

〇フロンティアスクール(多部性定時制高校) 2校

 →午前部と午後部に分かれ、1日約4時間(半日単位)の授業を受けて、ゆっくりじっくり学ぶ昼間定時制の学校

思って

〇通信制新タイプ校 1校

 →ITを活用して学んだり、平日の昼間に登校して学習指導を受けたりできる通信制の学校

 

〇通級による指導導入校 14校

 →知的障害のある生徒が高校教育を受ける機会を広げながら、全ての生徒が共に学び相互に理解を深める教育に取り組む学校

 

養護学校高等部やサポート校でない進路が、こんなにあるとは知りませんでした。高機能のお子さんをお持ちのお母さんには、知らせてあげようと思います。ここ数年で、ずいぶん、インクルーシブがすすみましたね。

 

【今日のいいとこ探し】

 

今日は、いつもの路線でなく、ちょっと遠回りの路線で帰ってきた息子。いつもの帰るコールのLINEのあと、横浜駅から、別路線に乗って帰ることを、LINEで教えてくれました。

 

帰りが遅くなると心配してしまうので、ちゃんと連絡をいれてくれた息子に感謝です。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村