LADです。今日は、多肉植物の植え替えをしました。新しく買ってきたものと、以前から家にあって増えていたものを寄せ植えにしました。ステイホームの頃から、始めた多肉植物。夫婦で、深みにはまっています・・・
先日、親の会で、成人の高機能自閉症スペクトラムの親御さんのお話し会をひらきました。その時に、参考になりそうな、本をもっていきました。
その話の中で、グループホームは、どう選べばいいのか、わからないという話が出ました。
実際に、お子さんがグループホームに入っているお母さんから、話を聞くことができました。また、今までの勉強会などで聞いた情報を元に、グループホームの選び方をあげてみます。
○グループホームにも、種類がいろいろあるので、お子さんに合うところを探す。お子さんの希望、性格、情動行動などを、評価分析して選ぶ。
→種類としては、世話人さん(支援者)付き、トイレバス共同、ユニット型と賃貸マンションの借り上げのサテライト型があります。
→ユニット型の方がゴミ出しや衣替えをはじめ手厚く支援があります。ただ、同居人の人数が多く、人からの干渉が苦手な子には、向いていない場合もあります。入居者は、発達障害だけに限りません。
→サテライト型は、1人暮らしなので、干渉がなくていい反面、ある程度、自立ができないと健康管理や衛生管理が難しい。
○実家に近いこと、駅やバス停に近いを条件にする
→初めての一人暮らしは、何かと困ることが沢山あります。世話人さんのいるユニット型なら、手助けしてもらえますが、サテライト型や本当の1人暮らしなら、親が支援する機会も多いものです。
→職場に近いことも、大事ですが、その職場に、ずっと勤められそうかどうか、今後、転職の可能性があるなら、駅近くて、通勤でどこにいくのにも、便利なところにしておくほうがいい。
○入居のタイミングは、突然になる。
→グループホームへの入居を希望すると、すぐ入居しないと、人気があるので、物件が無くなってしまう。体験(1週間が多い)をしたら、入居するか、しないか、すぐに決めないといけない。
→子どもが、納得しているか、親が手放せる気持ちになっているか。
○グループホームでの1人暮らしが出来る生活スキルが身についているかどうか。
→一人で、寝起きできるか。衣替えが出来るか、お金の管理、栄養失調にならないか、衛生的、健康的に生活できるか等。
新規のグループホームなら、みんな一斉入所なので、あまり相性は問題になりませんが、後から入所の場合は、以前から居る方との相性をみて入居がきまります。
自分の安全を確保できない、大声を出したり、大音響でテレビを見てしまう、人からの注意されても止められない、物を壊す、他害がある、他人の生活に干渉してしまう等だと、なかなかグループホームでの生活は、難しいかもしれません。
【今日のいいとこ探し】
アルコール消毒で、手荒れがひどい息子。毎日、家に居る時は、保湿用の手袋をしています。
その手袋が無くなったと、夕方、探し始めました。いくら探しても、出てきません。このままでは、パニックになるかと、ヒヤヒヤして見ていたのですが、さんざん探して、納得したのでしょうか、「まあいっか、仕方ないよね」といって、諦めました。
気持ちの切り替えが、ずいぶんうまくなりました。これも、成長ですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。