LADです。今日は、4/2の世界自閉症啓発デーのイベントの代わりに、市内の様々機関(障害福祉課や社協、障害者自立支援センターや福祉施設へ)へ、自閉症の説明が書いた啓発チラシいりポケットティッシュを、配ってきました。
相談支援事業所の方と、お話しする機会がありました。コロナの影響が、障害者就労にどう出ているかを聞いてみたところ、意外な答えがかえってきました。
障害者就労の募集は、障害者雇用率の関係で、減ってはいないのだが、募集内容が、障害者の特性とミスマッチなケースが増えているそうです。穴埋め的な、雇用ということで、長続きしないそうです。
例えば、同じ清掃の仕事でも、グループでみんなで一緒にやるのか、個人でやって、終わったら携帯で報告するのか、子どものタイプによっては、ストレスが高くなりますね。
息子は、2か所の清掃の仕事の実習にいきましたが、まさに、このパターンで、グループでやる前者はダメでした。
障害者雇用をしたいので、事務職でパソコン作業ですといって雇ったのに、実際は清掃の仕事だったり、ラインの仕事だったしたケースもあります(その会社の求めるパソコンスキルが無かったのかもしれませんが・・・・)
コロナで、事業所や企業の営業状況が変わってしまい、障害者の仕事も変わってしまったという話もききます。
1日も早く、コロナが終息するといいですね。
【クスっと、コーナー】
先週末、息子が、お墓参りに行って撮って来た写真です。お墓の前が、東海道線の線路なんです。
まるでデイジーさんが、踏み切り待ちしているようです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。