成人している高機能のお子さんの将来について語る会 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、快晴いいお天気でした。ご近所のお庭のサクラソウが綺麗に花を咲かせていました。毎年、このお宅は、塀沿いのプランターでサクラソウを育てています。今年も、変わらず、春をありがとうです。

 

 

今、親の会で、「成人している高機能のお子さんの将来について語る会」を立ち上げようと準備をしています。

 

ことの始めは、20代の成人したお子さんをお持ちの会員さんから、「福祉の枠の中で、助けてもらえない、もらおうと本人が思っていない子ども(当事者)の将来について、話せる場が欲しい」という話しが定例会でありました。

 

確かに、福祉の枠のなかなら、福祉サービスを使い、障害者年金をもらい、親亡きあとも、福祉で助けてもらえる道筋があります。

 

でも、アスペルガー症候群や広汎性発達障害、もしくは、グレーゾーンの子だと、ある程度自立していて、仕事も企業就労やアルバイトをしている子が多いです。

 

金銭管理もつたないながら、自分でしています。生活や仕事の面でも、自分のスタイルを確立していて、なかなか親の干渉も入らない状況の方が多いと聞いています。

 

そういった悩みをもった親御さんと、横のつながりをもち、自分の子どもの様々な悩みについて話をしたいとのことなので、今回、会を立ち上げるべく、動き始めました。

 

3月中旬を、目標に、チラシをつくり、近隣の親の会にも声をかけよう思います。、

 

【今日のいいとこ探し】

 

今日は、隔日出勤で、お休みだった息子。母が昼時出かけるので、お父さんと息子分のお弁当を作りました。

 

「11:40になったら、お父さんとお昼ご飯食べてね。3時のおやつも出しておくから・・・」と、伝言していったら、お湯を沸かして、お昼は、お吸い物を2人分、洗い物のしてくれたようです。

 

おやつには、生姜湯(スティック)を、お湯を沸かして入れて、テレワーク中のお父さんに持っていってくれました。

 

きちっと、最初にお願いしておけば、きちっと時間でお手伝いしてくます。本当に、頼りになる、息子です。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村