母のメンタル面のケアのその後 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、3月の寒さだそうで、最高気温19度にしかなりませんでした。先日、27度と夏日だったのに、体調管理に気を付けないといけないですね。

 

ご近所のお庭で不思議な花の写真が撮れました。偶然ルピナスの花が伸びて、あじさいの花に刺さって、こんな新種の花のようになっていました。

 

 

先日、子どもたちやコロナの影響での緊急事態宣言にともなっての料理ストレスで、爆発してしまったのですが、その後の自分のメンタルの話を書きたいと思います。

 

夜中に、何回も起きる不眠がずっと続き、不安感がぬぐえず、意味もなくイライラしたり、悲しくなったりと、ちょっと「うつ」症状が出始めていました。このままではいけないと、ケアモードに入りました。

 

主人も、家事を手伝ってくれたり、話相手になってくれています。とにかく、無理をせず、以下の様に、ストレス原因を減らすことにしました。

 

≪身体的ストレス≫

〇気になっていた、母の日に買った蕎麦殻枕の、高さを低くする。ミシンを使って、段階的にちょうどいい高さまで微調整しました。

 

〇主人と一緒に夕方ウォーキングしていたのですが、あまり距離を伸ばし過ぎない。疲れている日は、短めに切り上げる。

 

≪メンタルストレス≫

〇食事のメニューを考える時、食材を無駄なく、余らせないことを前提にしない。余ったら、冷凍する。諦めて捨てるのもあり。足りないものがあっても、代替品を使う。ちょっと高くても、出来合い品もOKにする。

 

〇娘の偏食も、目くじらを立てない。間が開かなくても、娘が野菜の食べるメニューにする。お好み焼き、タコ焼き、もんじゃ焼き、冷やし中華が、頻繁になるが、目をつぶる。

 

〇キッチンペーパー、ティッシュを使いたいときに使う(品薄だったので制限して使っていました・・・)洗い物の際、水道を使いたいだけ使う(流水で流しながら食器を洗いたい人なんです・・・)

 

〇家族がいても、気を遣わず休む。ダラダラする。自分の為にだけにすごしていいことにする。大掃除など、家族でやることを設定

 

〇たまっていた本、マンガを読む。本棚の整理を、自分の見やすいように入れ替える。大好きな物語に、没頭する時間を確保しました。

 

〇自宅待機になり、リモート会議やパソコンでの作業が増えました。初めての操作で、わからなことを主人に聞くのを遠慮したり、一度聞いたことを、わからないからと言って、もう1回聞くことをためらっていました。主人に、「前に教えたよね」と、言われるのが、すごいストレスになっていました。なので、それも、2度目でも、快く教えて欲しいとお願いしました。

 

〇コロナ関連のニュース、ワイドショーを昼間見させてもらう。息子が怖がっていたので、息子のメンタル面を気にして、息子が寝るまで、まったくニュースを見ない日があったのです。情報が、入らない事の方がストレスなので、息子がゲームをしたり、YouTubeを見ている時に、見せてもらっています。

 

緊急事態宣言が、解除されても、今までの生活にすぐ戻れるわけではありません。家族の健康を維持とコロナの予防もしっかりしつつ、自分がストレスフルにならないように、手を抜くところは抜く。完璧を目指さない家事をするようにしていこうと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

1週間ぶりに、仕事だった息子。朝、電車に遅延が出ているとわかって、15分早く5:45に家をでていきました。遅れるリスクを考えて、早めに出れて偉かったです。

 

あと、自宅待機の時は、6:00起きでしたが。仕事の今日は、ちゃんと5:00に起きれてました。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村