自閉症の子に掃除を教える | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。緊急事態宣言がでましたが、コロナの感染者数の増加、とまりませんね。息子の会社も、来週から、出勤制限がかかり、2日に1回の出勤になりました。業務休と有給を使うそうです。

 

 

 

【今日のいいとこ探し】

 

来週からのお休みの日は、午前中に体力つくりの為に、線路沿いウォーキングを始めるそうです。2駅目標。

 

あとは、家事手伝いの復活。トイレ掃除やガスコンロ磨きなども、曜日に応じてやってくれることになりました。母としては、とても助かります。

 

息子作成のトイレ掃除看板、復活です。

 

 

昨日、10カ月ぶりに、自閉症の勉強会が再開されました。対面式でなくzoomでしたが、やはり直接先生のお話しを聞くのは、いいですね。

 

今回のテーマは、「生活の自律」でした。その中でも、掃除のコツの話が、とても参考になりました。息子の将来の自律に向けて、掃除のスキルを身に付けてもらおうと改めて思いました。

 

もちろん、息子は、清掃の仕事している訳ですから会社工場掃除の技はプロ級です。技術というより、1人暮らしをするための掃除の仕方という話です。

 

○掃除を自己流で、独自に覚えるのは無理です。人のを見まねで覚えるのでなく、1つ1つやり方を教えていくことが必要です。掃除をする動作のマネだけでなく、どうしたら綺麗に掃除ができるかを理解してもらう必要があります。

 

○ゴミが見えない状況で、掃除機やほうきの使い方を教えるのは無理です。昔ながらの方法の茶殻や、穴あけパンチのゴミなどを使って、それを床にばらまき、それが無くなるように掃除器具の使い方を覚えてもらうのがいいそうです。

 

○毎日ピカピカになるまで、やらなくていい。あまり毎日気合いを入れ過ぎると、手抜きがでてきてしまう。

 

○風呂掃除は、奥が深い。浴槽、洗い場は、毎日のことだが、カビが生えてしまったら、掃除の仕方が変わってくるので、それも経験を積ませておくといい。

 

他にも色々ありました。この内容をもとに、緊急事態宣言中に、息子に家の掃除をやってもらおうと思います。いいタイミングで掃除の勉強が出来てよかったです。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村