診断を受けた後に欲しい情報が載っている冊子を作りたい | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、午前中に、急に雨が降って来たと思ったら、その後「あられ」が降りました。すぐに溶けてしまいましたが、けっこう積もりました。写真は、車のフロントガラスに、積もった「あられ」です。

 

 

先日の親の会の定例会で、「診断を受けた後に、今後どうすればいいかのか、これからうちの子はどうなっていくのかという欲しい情報が載っている冊子が欲しかったね」と、いう話になりました。

 

市の保育家庭課への要望にも出したのですが、お金がないので難しいというお話しでした。だったら、親の会で、まず作ってみて、持ち込んでみようということになりました。

 

≪載せたい情報≫

 

○療育手帳の説明(取得の仕方、利用方法)

 

○福祉サービスの受給者証の説明(移動支援・短期入所等、障害についてのサービス含む)

 

○病院の情報(病院名までは書けないが、児童精神科や発達クリニックなど 、どこにかかればいいか)

 

○自閉症児・者親の会・・肢体不自由児者父母の会・ダウン症親の会・手をつなぐ育成会 等の親の会紹介

 

○ライフステージごとに、フローチャート形式にして、将来的にどのような選択肢がある一目見てわかるようにする

 

○市内相談窓口 (すくすく子育て課、なんでもそうだんやまと、計画相談支援事業所等)

 

○市主催の療育の親子グループ  (期間や対象を明確に・・・)

 

○療育機関 (市内だけでなく、他市も使える旨を説明)

 

○福祉支援(移送支援、短期入所等、具体的にどう使えるか)

 

○市の基幹療育施設 (通園、療育、児童発達支援センター等として)

 

○支援学級 (市内全小中学校にあることを説明)

 

○養護・特別支援学校 (市内には無いが、通える学校を紹介)

 

○デイサービス(市内だけでなく、他市も使える)

 

 

○サポート校  (通信制や単位制の説明、高校卒の資格が取れる等)

 

○県立高校(インクルーシブ校、クリエイティブスクール、通級制等)

 

○就労 (一般就労・特例子会社・就労移行支援事業所・就労継続事業所・生活介護事業所)      

 

以上、載せたいことを全部上げてみました。盛沢山ですが、これを絞っていき、A4サイズの三つ折りの資料に出来たらと思っています。これから、半年ほどかけてみんなで、作業していきたいと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

「科捜研の女」というドラマが、大好きで、家族みんなで見ているのですが、「最終回の後に、重大発表があります」と、予告から、引っ張った宣伝をしていました。

 

最終回を見たあと、主人公から発表されたのが、まさかの「映画化決定!」それを見た息子が、「僕も、科捜研の映画観に行く」といったのです。

 

「映画は、行かない」と、ずっと言っていた息子が、科捜研の映画は、一緒に見に行くといってくれました。小学校の頃の、ポケモン映画以来だと思います。ちょっと、うれしいです。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村