LADです。今日は、昨日と打って変わって、最高気温17度でした。これが本当の気温なのだと思います。コロナの感染者数が増えてきたので、3連休、主人の実家へ帰る予定でしたが中止にしました。
以前の記事にも書きましたが、「もし息子がコロナになった」時を、具体的に考えてみることにしました。一度、シミュレーションしておくことは、大事だと思います。
電車で往復2時間、仕事に通っているので、コロナにかかってしまうかもという心配は尽きません。
≪コロナにかかっているかどうかの判断をくだす方法(観察)≫
○毎朝、体温する。これは、体調説明がうまくない、息子の体調を知る方法として有効なことです。会社に行く前に、必ず体温を測る規則になっているので、体温を測ったあと報告してもらいます。37.5度以上が、2日以上続かないか経過観察をします。
〇咳、喉の痛み等、親が健康観察する。息子にも、息が苦しいとか、喉が痛かったら、すぐ教えるように伝えてあります。
○匂いや味を感じなくなるということなので、食事の前に、「カレーの匂いする?」とか、「お味噌汁うすくない?」などと質問をして、症状が出ていないか確認します。
〇コロナの特徴である、「倦怠感がひどい」というのは、息子は、伝えることができないと思います。「だるい」は、わかりますが「倦怠感」の意味がわかりません。なので、「だるい」時は、お母さんに伝えるよう、いってあります。また、寝転がったり、朝起きてこないなどの、いつもと違う動作がないか、チェックしています。
コロナにかからないで欲しいと思っていますが、これだけ感染者が増えていると、絶対かからないとはいえなくなってきました。健康観察、今まで以上に気を付けたいと思います。
【今日のいいとこ探し】
夕飯を、天ぷらをすることになり、息子と、近所のスーパーへ買い物にいきました。息子が、冷蔵庫の中の野菜をチェックしてくれて、買わないといけない物の買い物メモを書いてくれました。
グレープフルーツを「GF」と、訳されてしまったのは、わからなくて聞きましたが、カラフルな色分けで見やすかったです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。