LADです。今日は、最高気温23度と、暖かかったですね。近所のお庭で綺麗にピンポンマム(菊の仲間)が咲いていました。気温は、暖かいですが、紅葉も色づいて秋めいてきましたね。
息子の障害者年金の証書が、3か月かかりましたが届きました。障害の等級「2級16号」で、通りました。障害者年金がもらえることになり、ほっとしています。
「2級16号」とは、精神疾患(統合失調症、気分/感情障害、てんかん、知的障害、発達障害など)による障害で、日常生活が著しい制限を受けるか、または日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のものをいいます。
3年後の誕生月に、また診断書を提出して「障害基礎年金の障害状況」の再認定を受けないといけません(障害の程度によっては、5年後という場合もあるそうです)
知的障害や自閉症の症状が重いと、国の判定医が判断した場合は、再認定は必要ないそうです。私の感じですが、障害等級1級の場合は、再認定が無いような気がします。
再認定は、病院で改めて書いてもらった「診断書」提出だけでいいそうです。診断書の種類は「7」という、精神の障害用の診断書の添付が必要だそうです。なので、今かかっている大学病院に、継続してお世話にならないといけないことが分かりました。
障害者年金がもらえるなら、家を出ての1人暮らし(グループホームを考えています)が、現実味を帯びてきました。親亡き後も、息子が自分のお給料と障害者年金で暮らすことが出来ると思います。将来的にあかるい展望をもつことができてよかったです。
【今日のいいとこ探し】
朝、携帯電話を忘れて、家を出てしまった息子。しばらくして、「携帯電話をわすれちゃった」と、慌ててもどってきました。
乗りたい電車に、間に合わないと気づいて、「お母さん、車で送ってください。お願いします」と、頼み込んできました。
以前なら、自分の失敗なのですが、「○時○分の電車に間に合わない、クソ~!駅を爆破してやる!!」などと暴言を吐いて、大荒れになってしまい大変だったのですが、最近、母にお願いするというリカバリー方法を覚えて、荒れなくなりました。成長ですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。