1人でバスに乗るためのスキルとは? | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、爽やかな1日でした。新しく買った冬物のシーツを洗ったり、手袋やマフラーなどの小物を出してきました。昨シーズン、息子の手袋が片方ずつ行方不明で、模様の違うのをしていたのを思い出して、100均で2つ買ってきました。そろそろ冬支度です。

 

養護学校高等部の2年生のお母さんから、遅れてしまったけれど、秋の企業実習が決まり、息子さんが電車とバスを乗り継いていくことになったと相談がありました。

 

息子と同じで「鉄」なので、電車は問題はないのですが、バスに初めて乗るので、どう乗り方を教えればいいのかと相談を受けました。

 

≪バスに乗るために練習&下見すること≫

 

○PASMOやスイカなど、交通系ICを、チャージも含め、使えるようにしておく。パスケースやスマホと一緒にするなど、持っていることが出来るようにしておく。

 

○スマホが使えるようになっておく。遅刻しそうなときや、欠席する時に必ず会社へ連絡しないといけないので練習しておく。

 

○通勤と同じ時間帯に、バスに実際に乗ってみる。車内の混雑具合や、道の渋滞度合いがわかる。

 

○渋滞していたら、会社に連絡を入れるタイミングを教える。「このバス停で8時15だったら、遅刻するので、会社へ連絡します」

 

○席が空いていなかったら、立って行くこともあることを教える。決まった席に座れない事があることを理解してもらう。優先席には、座らないことを教える。座ってもいいが、お年寄りや妊婦さんが来たら穣ることを教える人もいるそうですが、うちは無理でした・・・

 

○バス会社によっては、アプリを入れると、バスの到着時間や、待っているバス停の何個前のバス停に、バスがいるか教えてくれます。

 

○料金の見方、支払い方を教える。

 

○療育手帳があると、運賃が半額(子供料金)になるので、運転手さんに「療育手帳あります」と言って、見せてから乗車するように教えました

 

○バスは、電車ほど到着時間に正確ではありません。その旨をきちっと説明しておきましょう。「バスとは、そういう乗り物です・・・」

 

○降りるために、降車ボタンを押す方法を教える。

 

以上、思いついたことを書いてみました。様々なスキルが必要なことが分かります。すぐにバスに乗れるようになるわけではないので、準備期間が必要です。

 

【クスっと、コーナー】

 

3か月ほど前に、リビングの息子のソファーに、一人掛けの座椅子を置いて座るようにしました。最近、その座椅子の後ろ側に、描いた絵や、色鉛筆、プラレールなどなど、しまい込むようになりました。

 

 

見ずらいですが、ゲーム用のフィギアも入れてあります。まるで、冬ごもり前のリスのようです ( ´艸`)

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村