LADです。今日は、肌寒いくらいでしたね。急に秋めいてきました。シーツを慌てて秋物に交換しました。息子にも、シャツを白色の夏物から、チェックの秋物に衣替えしてもらいました。
親の会のワーク型勉強会は。コロナ禍の為、3月から7か月以上、休止していました。それを、10月から再開するにあたり、感染症の予防対策を考えました。
コロナ禍でも、子どもの為に、学びたいという声があり、今回は、「特性・個性にあった支援を見直す」というテーマで勉強会を行うことにしました。
≪感染予防対策≫
○マスク着用、念の為、受付に個包装マスクを用意。
○家を出る前に検温。37度以上あったり、体調が悪い場合は、参加しない。
○定員制にして、会議室利用上限人数の半分にしました。
○入り口で、手の消毒。
○オンライン中継を取り入れ、実際に会場にこなくても勉強会に参加できるようにする。
○席を離し、いつもならワークで、机ごとに話合いをするが、それはマスクをして、小さい声で話す。
○参加者名簿を作成し、感染があった場合は、速やかに連絡。
はじめての企画でどうなるか、まだ手探りですが、コロナ禍でも、学びたいという、気持ちに少しでも寄り添えたらと思います。
【今日のいいとこ探し】
今日は、息子が、個展用の写真を24枚選んでくれました。その写真をパネルに入れて、個展で飾るようにします。
来てくれた人に配るポストカードの候補の絵です。相鉄線勢ぞろいのイラストです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。