買い物のスキルは難しい!鹿児島県産か熊本県産か? | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、雨が降ると言っていましたが、結局降りませんでした。でも、最高気温が30度まで行かなかったので、久しぶりに外へ出ても、息が苦しくなかったです。早く、涼しい秋が来てほしいものです。

 

ガイヘルさんと、出かけた息子に、帰りにスーパーでアスパラガスを買ってくるよう、お願いしました。買い物は、夕飯の肉巻きに使う、アスパラガスです。お願いしたのは、1束でした。

 

スパーに寄った息子から、電話がかかり、「お母さん、アスパラガスは、鹿児島県産?熊本県産?どっちにする?」という内容でした。

 

母は、アスパラを目で見ているわけではないので、どちらがいいか、わからないので、息子に質問してみました。

 

「新鮮な方は?どちら、本数は、何本ありますか?」と聞いたら、「両方とも新鮮で、5,6本です」という返事をもらいました。

 

こうなったら、母としての答えは、「安い方を買ってきて」です。結果は、鹿児島産のアスパラガスになりまし。新鮮でおいしかったです。

 

 

買い物を、1人でするスキルは、なかなか難しいですね。基本的なことは、出来るようになってきていますが、今回の様に、どう野菜を選ぶのかは、息子には、まだまだ難しいスキルです。

 

≪買い物のスキルとして必要なこと≫

 

〇お店まで、一人で行ける。

 →徒歩、自転車療法練習しました。交通ルールを守れるように、小さい頃から練習しました。歩道を歩くこと、信号機の見方、青でも周りをみてから渡る、急に車道に飛び出さない、車が来たら、道の端によってやり過ごすなど。

 

〇お金の価値がわかり、支払いができる

 →小学生の頃は、欲しい物を買うためにお手伝い1回にお金を払っていました。中学生になってからは、家事の手伝いを1か月やってもらい、お給料を払っていました。きちっとやらないと、減給していました。

 

〇買い物かごに、買い物メモをみながら、必要な物を入れる。スマホをもってからは、LINEで買い物メモを送ったり、買う洗剤の写メをとってからいってもらっていました。

 →決まった商品を買う買い物は、すぐできるようになりましたが、野菜の鮮度を見分ける。お肉は、欲しい分量ピッタリは売っていないので、近いモノを買う。もしくは、多めに買って、冷凍する方法を教えました。

 

〇買い物が終わったら、マイバックorレジ袋に入れられる

 →以前は、お店の人が詰めくれたのですが、マイバックにいれる練習もしました。硬い物、重い物を下にする、上にやわらかい物(パンやスナック菓子)、つぶれたら困るもの(葉もの野菜、果物等)をのせるなど、詰め方を教えました。

 

〇安くていいモノを、選んで買えるようになる

 →同じジュースでも、お店によって値段が違います。同じチェーン店でも、置いてあるお店と無いお店があります。高いものは、いいモノが多いですが、予算があるので、、安くて、いいモノを探して買うように教えているところです。

 

買い物は、将来の自律に向けて、必要なスキルですので、時間がかかると思いますが、じっくり覚えていってもらおうと思っています。

 

【クスっと、コーナー】

 

大好きな笑点を見ていた息子。24時間テレビだったので、生放送でした。24時間テレビの「動く」というテーマを基に、「動」という漢字に、他の漢字を足して、どういう意味か、答えるという大喜利がありました。

 

円楽さんの答えで、「山」+「動」で、「政治が動く」というのが、あったのですが、息子は、「山」+「動」で「火山」と、答えていました。なかなか、とんちの聞いた答えです。息子に、座布団1枚です。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村