自閉症の子の台風対策 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今、雨は、すごいですが、風はそれほどでもありません。これから、台風上陸ですね。夕飯用のタコ飯の炊きあがりを待っているところです。今日は、早めに夕飯の準備しています。

 

子ども達は、落ち着かない状況だと思います。こんな時の子ども達への対応の仕方をアドバイスしてくださった方がいました。

 

【情報のコントロールと表情のコントロール】

 

それぞれのお子さんに合わせていろいろな方法で対応する必要があると思うのですが原則として思うところをお伝えします。

 

①情報のコントロールをしてあげる

②周囲の人が表情のコントロールをする

この二つは重要ではないかと思います。

 

視覚優位なので、テレビが大好きな自閉の子どもたち。テレビでは、台風情報が、繰り返し流されていると思います。(好きな番組の上やら横にテロップで台風情報が流れ続けています)

 

「停電したら、川が増水したら、屋根が飛んでしまったら・・・」、危機管理上のアドバイスとして放送されていることが、子どもたちにとっては、不安を掻き立てる材料になっています。テレビを見続けることは、不安情報をインプットしつづけることになります。

 

自閉症の人は、表情をあまり出さないので「平気」みたいにみえても、相当びびっている可能性があります。怖いので余計に情報収集しようとする傾向はあると思います。なので、好きなDVDやゲームなどで不安な情報から離れられるならそれもよいと思います。

 

親も心配なので、ニュースを見ながら、これから来る台風に不安が募り表情が曇ります。周囲の曇った表情が、子どもの不安をより一層増強し、強烈に不安をインプットしてしまいます。

 

親は、心配でも、表情に出さす、「大丈夫。停電したら、懐中電灯つけようねとか、ここに避難できるから大丈夫」と、子どもに、安心感を与えておくことがとても大事です。子どもに必要な情報は、お父さん、お母さんが伝えますというスタンスがいいそうです。

 

テレビを見たがるかもしれませんが、可能であれば他の活動へ誘ったり、ご家族の情報収集はお子さんのいない場面で行うなどの配慮したほうがいいそうです。

 

ここからは、我が家のことです。停電や断水を想定した準備もしました。カーテンしめて、「懐中電灯とランタンだと、こんな感じに暗いね」と、停電の予行演習をしました。子どもが小さい頃は、影絵したり、セロファンで懐中電灯に色を付けたり、遊びながら、停電練習したことを思い出しました。

 

スケジュールは、こんな感じです。停電したら嫌なので、いつもとスケジュールが違うことを、朝、先に伝えました。

 

午前中は、部屋掃除、午後は、時間制限なく、リビングでゲームと絵を描く。夕方4時にお風呂、おやつ抜きで、夕ご飯は、5時半にしました。ここまでやっておけば、停電したら、早いけど寝てしまおう」ができます。

 

こういう緊急事態の時は、子どものやる事を、親が提示しておくほうが、落ち着くようです。やることがない、いつもと違うことに不安を抱かせないことが大事だと思います。

 

外に出れないので、少しでも楽しくなるように、子どもたちのリクエストで、昼は、手作りサンドイッチ(好きな物をはさんで食べる)、夕飯は、タコ飯です。停電したら、「キャンプだから、お風呂、洗濯、片付け無し。早く寝るよ」と言って、寝てしまおうと思っています。

 

明日のスケジュールは、台風が過ぎてみないと状況がわからないので、朝、起きてから、伝えた方がいいですね。

 

連休ですので、いろいろ予定を入れているかもしれませんが、台風の影響で、電車が動かない、停電している等のイレギュラーなことが起きていると思います。

 

うちは、それでも「明日は何をする?」、息子に聞かれたので、「午前中は、お母さんは、台風の後片付け。○○は、電車と飛行機情報をチェック」と、言ってあります。自分のやることがわかると落ち着くと思います。

 

台風は、今後、どうなるかわかりませんが、みなさん、気をつけてお過ごしください。

 

【今日のいいとこ探し】

 

台風に備えて、家の中の物を整理していたら、息子が、「何か屋根裏部屋から降ろすものある?」と、聞いてくれて、下ろしてくれた寝袋です。

 

 

本当は、使う予定はないのですが、息子がせっかく声をかけてくれたので、3個、下ろしてもらいました(笑)

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村