自分でスケジュール管理をするために時計を買った息子 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。まだまだ残暑は、続くようです。先月キャンプに行った時に、他のお母さんから教えていただいた、「首下げファン」です。

 

3段階に速度もかえられますし、モバイル充電です。火を使う料理の時とトイレに有効です。お料理が憂鬱でなくなりました。夏のもっと早い時期に買って、使いたかったです。

 

 

寝る前に、夕飯で使った食器洗いを、家の役割としてやってくれている息子。ただ最近、YouTubeをみたり、パソコンと使っていると、時間を忘れてしまい、「10時に寝る」が、守れなくて、イライラすることが重なっていました。

 

すると、自分で解決策を考えてくれました。「アラーム付きの電波時計を買ってきてください」と、お願いされたのでさっそく買ってきたところ、自分で「21:50」にアラームをセットして、食器洗いをすませ、時間通りに寝れるようになりました。

 

2階の自分の部屋の起きるのに使っているタイマーを、「リビングへおろしてきたら・・」と、提案したら、「いちいちタイマーをかけ直すのめんどくさいから嫌だ」と言われました。その通りです。

 

タイマー代を請求したら、払ってくれました。将来家を出ることを考えて、自分の身の回りの物は、自分で買うようにしてもらおうと思っていたので、いい機会でした。

 

小さい頃は、タイムタイマーや、キッチンタイマーなどで、ゲームやテレビの時間を知らせていました。今は、自分で時計を見たり、アラームで動けるようになりました。

 

時計は、アナログ、デジタルに関わらず、スケジュール管理をするうえで理解して読めるとたいへん便利です。小さい頃からの療育の中に組み込んでいくことをお勧めします。

 

息子は、企業就労を目指した時に、腕時計はつけられる方がいいと言われて、中学生からつけるのを練習しました。今の仕事は、清掃なので、完全防水のデジタル腕時計をしています。

 

将来、自律してもらうためには、自分のことは、自分で出来るようになってもらわないと困ります。その為には、子どもの努力だけに頼るのでなく、便利なグッズ、アプリ、制度を親が探して、使い方や方法を教えてあげることが大事ですね。

 

【今日のいいとこ探し】

 

朝、歯磨き粉がなくなりそうになっていることに気が付いた息子。「お母さん、歯磨き粉なくなりそうだから、買ってきてください」と、言えました。

 

以前は、無くなってしまってから言うので、待ったなしに買い物に行かないといけなかったので、早めに言ってもらえるようなってよかったです。これも、何回も経験して学びました。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村