LADです。夏休みも、あと10日あまりになりました。例年なら、子どもたちの終わっていない宿題をどうするかで、悩むところなのですが、息子は、社会人になり宿題はありません。娘も高校生なので、親があれこれ言う必要はありません。気が楽ですね。
リビング掃除の発見もの第2弾です。小学校の支援級のお母さんへのアドバイスの「月別編」です。月ごとに来る、子どものストレスに種類、その対応策、親がどうすればいいかが書いてありました。
≪9月編≫
夏休み前に出来ていたことが出来なくなったり、学校へ行くのを嫌がったりします。夏休みの間に家という過ごしやすい、ストレスのない環境に慣れてしまっているので、学校生活は、かなりストレスなのです。
ただ、一度身につけたことは、前ほど時間がかからず取り戻せます。焦らず見守りましょう。
また、この時期、運動会練習も始まるので、落ち着かなくなります。投稿を渋る、アレス、崩れる子が多いです。運動会は、いつ練習が始まって、いつ終わるのかを、具体的に伝えましょう。
残暑が厳しく、運動会練習で授業変更が多く、疲れが溜まります。家では、無理をさせず、いつも以上に、のんびり過ごさせてあげましょう。
台風で気圧が下がると不眠、頭痛、体調不良を訴え、イライラする子がふえます。「脳ミソがパンパンになる」と言った子もいます。私たちより、敏感に気圧の変化を感じて、心身の不調を訴えるようです。
以上、親の方が、月ごとに、子どもがどんなストレスに、さらされるのかを事前に知っておくことでずいぶん対応が違うと思います。
【今日のいいとこ探し】
市の作品展に息子の写真を出店することになりました。電車がバーンと写っている写真にするのかと思ったら、駅から見た踏切の風景です。
息子に聞くと、超レアな一緒に写るはずのない列車が一緒に写っているそうなのですが、あまりに下の方にちょこっとなので、ただの風景写真の様です。
でも、本人がそれがいいというので、分かる人だけが、分かる写真ということになりました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。