自閉症の人って、どんな人? | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、主人に代わり、久しぶりに、放課後デイサービスの太鼓のサークルに出てきました。OBですが、サクッと馴染めて楽しそうでした。

 

先日の勉強会の中で、「自閉症の人ってどんな人でしょう」と、いう話題になって。なるほど、そういうことかと、納得したことがあります。

 

○1人で好きなことをしている人

 →他人(親や支援者)のやって欲しいことは、やりたくない。やる必要がないと思っている。やりたくない事、興味のないことには、最初から関心がない。

 

○言葉が無くても、生活できる

 →それはなぜかと言うと、人に頼る時は、声をかけないとダメですが、自分で全部やってしまえば、声がけしなくていいのです。自分で学ぶ人には言葉はいりません

 

○「ダメ、違う、そうじゃない」など、否定的ないい方をするのは、NG

 → 一度やりたくないと思ったら終わり。気持ちが向かないと動かない。

 

○記憶がいいので、記憶に頼るので人から物を教わる気がない

 →同じことにこだわり、応用のきかない子になってしまう。

 

○自閉症の人しかやらない行動はない

 →例えば、「物を並べる」という動作は、自閉症の特徴のように言われているが、定型発達の子も2歳くらいでやる時期がある。ただ、自閉症ほど、長くやり続けない。

 

○同じ行動を長く続ける人 

 →経験が少ないと、安定するために、他の行動をとろうとしない。

 

○自分の好み、やりたいことを優先させる人

 →自分で要領よく、コツを身につけていくが、それは自分の興味がある時だけ。

 

以上、どれも、「分かる分かる、自閉症の人ってそうだよね」と納得してしまいました。

 

【クスっと、コーナー】

 

先日買ってきた、プランターに植えた枝豆が、枯れてしまいました。なので、代わりの枝豆を買ってきました。まん中のがそうです。今度は、だだちゃ豆(黒種)と甘い、ずんだ豆(緑種)の2種セットです。

 

 

「2色枝豆があれば、ビールのおつまみに、いいね」と、お酒も飲めないのに、変な満足していました。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村