LADです。夏休みに行った旅行で、娘と体験した絵付けのお皿、届きました。旅行に行ったのは、8月の末なので、すっかり忘れていました。シンプルですが、使いがってのよさそうな出来で、満足です。見にくいですが、まん中に、馬♡がいます。
昨日の記事で、企業就労と就労移行支援事業所のことを書いたら、生活介護と就労継続支援A・B型の事業所選びのことも聞かれました。自分で見学に行った時のこと、養護学校の友人の話などをもとに、まとめてみました。
企業就労でなくて、福祉系の事業所を選ぶ場合の考え方を、あげてみます。
●生活介護事業所を選ぶ場合は?
1)障害の程度が重い。こだわりが強く日常生活に支障がある。感覚過敏が強い。他にも、自傷や他害、脱走などをすることがある。また、1人での活動が難しく、見守り、身辺自立を念頭に置いた手厚い支援が必要になる場合。
2)1人での公共交通機関での通勤が難しく、親の送迎が必要になる場合。家まで送迎してくれる場合が多い。家まででなくても、最寄り駅までの送迎があるケースがほとんどである。
3)身辺自立が出来ていない場合。将来を考えた身辺自立(トイレや食事、着替え等)の支援をしてくれる。作業の他に、余暇や体力つくり、健康管理をしてもらえる。
4)作業は、受注作業、軽作業、自主製品作り、農作業など多岐にわたる。ただし、工賃は、低い。月額、3千円~5千円くらい。
5)集団行動、団体行動がとれなくても支援員を付けて配慮してもらえる。
●就労継続支援B型事業所を選ぶ場合
1)企業就労は難しいが、支援を受けながら、個々に合った作業をすることができる。毎日通うことが前提なので、その体力は必要。
2)自立通勤する人もいれば、親が送り迎えをする人もいる。事業所の車の送迎は、自宅までは無くて、あっても最寄りの駅までのことが多い。
3)ある程度、集団行動、団体行動がとれることが前提。一斉指示が分からなくても個別対応してもらえる。
4)ある程度、身辺自立ができている。出来ない所はフォローしてもらえる。
5)工賃は、事業所によってまちまち。全員一緒が原則。ただ、出来高制のところもあり、私の知る限りでは、月額の最高は、3万5千円でした。
●就労継続支援A型事業所を選ぶ場合
1)上記のB型事業所と同じ基準
2)事業所と契約を結ぶ。最低賃金を保証されるので、本人のモチベーションが高くなるが、事業所の申し立てにより、行政が許可すれば最低賃金より安くなる。受注作業などで得た工賃が、利用者への支払いになるので、最低賃金より安くなる場合がほとんどである。
3)とにかく数が少ないので、通える範囲に無い。希望しても選ぶことが難しい現状がある。
私見ですが、以上が、ポイントだと思います。
ただし、生活介護といっても、受注作業をバッチりして、工賃をしっかり出すような事業所もあれば、就労継続支援B型といっても、工賃発生の作業ばかりでなく、無理せずのんびり好きな作業をする所もあります。
一概にくくれないので、実際に見学・体験に行って、自分のうちの子に合う事業所を見極めるのことが大事ですね。
【今日のいいとこ探し】
夕方、体調があまりよくなくて、リビングで横になっていたら、息子が「夕飯のラーメン、僕が作るよ」といって、本当に作ってくれました。
母と違い、白菜、長ネギは、麺と別ゆで、さらに、トッピング用の小口切りにした長ネギは、パリッとするように水にさらしていました。
いつもより、おいしいラーメンが出来上がりました。息子に感謝です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。