LADです。今日は、小雨が降ったり、やんだりのスッキリしないお天気でした、。でも、梅雨入りでは、ないそうです。
今日、実家の母から、伯母のグループホームでの支援の相談がありました。
母が、体調や自分の用事で、伯母の習い事への送迎ができなくなってしまったというのです。伯母は、その習い事を、毎週楽しみにしています。
本人は、元気なのに習い事に行かれないという事態の解決策を、考えました。
当初は、福祉タクシーを頼みたかったのですが、町内に、事業所がなく、一般のタクシー会社に、送迎が可能か確認しました。
1人で歩けて、代金を支払うことができれば、荷物を忘れてないかのチェックなどは、できるとのことでした。
お金はかかりますが、送迎できない母の代わりに、タクシーを使かえば、伯母の大事な余暇「書道教室」へ参加することが出来るようになりました。
また、福祉タクシーのことを調べた時に、買い物やお出かけに付き添ってくれるサービスも使えることがわかりました。色々調べてよかったです。
スペシャルニーズな子育ても、同じだと思いました。親が、全てを背負う必要はありません。
仕事をしている親御さんも増えました。年を取り、体調不良が頻繁に表れるようになりました。そんな親が、自分の生活全てを、子どもの為に使わなくてもいいように、支援サービスがいろいろあります。
支援サービスを、うまく使いこなして、これからの親自身の人生も大事にできるといいですね。今回は、老人介護の件で動くうちに、子どもの支援にも、同じような考え方・視点をもつことが大事だと気か付きました。
【今日のいいとこ探し】
学校へ行く前に、玄関横の植木鉢を見て、「お母さん、これ僕のシシトウ?」と聞かれました。
コガネムシの食害で、枯れかけていたカラーピーマンとシシトウが、植え替えをしたら復活しました。
息子的には、枯れてしおれて、元気がない姿を見ていたので、復活したことが信じられなかったようです。以前の息子のシシトウだと伝えたら、喜んでいました。
シシトウ元気になってよかったです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。