LADです。今日は、娘の希望の高校の文化祭に行ってきました。ここに来年入学出来ていたらいいなあと思いました。
電車が好きな息子なんでも、電車つながりで話をしてきます。今日も、面白いエピソードがありました。
昨日、絵を描いて、11時過ぎまで夜更かししてしまった息子。今日も、10時半まで絵を描いていて、眠そうでした。
自分でも自覚があったようで、目が「テールライトだ」と言ってきました。瞼が下がって、半開きの目の状態を、いうそうです。
元気なら、お目めぱっちり、「ヘッドライト」だそうです。
眠くて完全に落ちて、目をつぶったら、ライトなしの「回送」だそうです。
全部が、電車つながりで、自分の状態を表しています。
他にも、電車つながりで、知識が広がったり、スキルがあがったことが沢山あります。いくつか挙げてみます。「電車好き」でなかったら、いろいろ学べていないと思います。
○絵を描く
→電車の絵は、毎日、3枚は描いています。鉛筆描きから始まって、色鉛筆で色付け、今では、ボールペンで輪郭を描き、色も濃くはっきり塗れるようになりました。
○ひらがな・カタカナ・漢字を書く。
→覚えるのは、駅名や電車の名前からで、それを紙に書きたいので、けっこう難しくても書ていました。
○漢字を駅名で覚える。
→ただし、「御茶ノ水」とか独特の読みで、覚えるので、「御」は、「ご」でなく、「お」と、言っていました。
○お金の計算。
→プラレールを買うために、いくらお小遣いをためればいいのか、何回お手伝いをすればいいか、計算していました。
○親でなく、自分で、スケジュールを立てる。
→ガイヘルさんと行きたいところを、制限時間の中で、何線を使って、どう行くか、自分で考えて、ガイヘルさんに伝えています。
○パソコンのWord、ローマ字入力。
→電車の物語を書きたいといって、お父さんに習いました
ただ、教えようと思っても、なかなか身につかないことも、大好きな電車をからめることで、モチベーションが高く、自分から進んで身につけることができました。
【今日のいいとこ探し】
ガイヘルさんと出かけて、撮ってきた「ぬい鉄」写真です。
ぬいぐるみが生きているように、あちこちと連れ出して写真を撮ることを、「ぬい撮り」と、言うそうです。
それを、息子は、もじって、「ぬいぐるみ鉄道」略して、「ぬい鉄」にしたそうです。なかなかのネーミングセンスだと思います。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。