LADです。今日は、家族がそれぞれ出かけていたので、夏休みでたまっていた事務仕事を片付けました。
最近お子さんが診断を受けたお母さんから、「お子さんが、いつ自閉症と気が付きましたか。特徴のある行動があったら教えてください」と、聞かれました。
診断を受けたのは、3歳半検診の2か月後でした。
その後、自閉症の勉強をするようになって、思い起こしてみると、もっと
小さい頃から、自閉症の特徴行動が沢山でていたことに気が付きました。
《自閉症の特徴的言動》
○物を並べる
→クレヨンや色鉛筆は、描くのでなく色で並べる。アンパンマンやポケモン指人形は、遊ぶのでなく、並べる。ひたすら並べる。
○積み上げる
→積み木だけでなく、缶詰や本、レゴブロックも何かを作るのでなく、ひたすら積み上げていました。背よりも高く積みます。
○ジャーゴン(造語)を話す
→宇宙人語といっていましたが、独特な言葉遣いをしていました。母は「ジャージャー」、電車は「アベー」、バスは「アズー」、こっちに来ては「チコチコ」でした。
○タイヤを回す
→ベビーカーは、逆さにして、ひたすらタイヤを回していました
○感覚過敏
→小さいな音でも、起きてしまう。反響する音が嫌いで屋内プールに行けなかった。服の素材に、こだわりがありいつも同じ服だった。
○じっとしていない。
常に動いている、動かないのは、食事と寝ているときと、テレビを見ている時くらい。何かをいつも、しゃべっている。
○睡眠障害
→夜、1時間半ごとに起きる。寝つきが悪く、寝かせつけに2時間かかる。
ざっと思い出しただけでも、いろいろありました。忘れていますが、他にもあったと思います。
全部が自閉症の特徴かは、わかりません。上記と同じ言動があるからといって、自閉症だということにはなりません。なぜなら、子どもは、発達の過程で、上記の症状と同じようなことをする時期があるからです。
【クスっと、コーナー】
息子のおやつに金平糖を出したら、色分け弁別されていました。小さいころ、よくやっていました。久しぶりに思い出したのでしょうか。
自立課題のようですね ( ´艸`)
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。