校外実習の事前面談に行ってきました | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。近所の公園で、尾羽と翼に白い羽のあるカラスを見つけました。親カラスと一緒にいたので、今年生まれた子のようです。翼を広げると、斑入りの白い羽がきれいでした。珍しいですね。

 

 

再来週から校外実習でお世話になる会社に、養護学校の先生と事前面談に行ってきました。実習生を受いれ慣れている会社で、緊張をそんなにせず、面談が終りました。

 

《事前面談のポイント》

 

〇通勤手段の確認 ※刷り出した路線図を渡しておく

  →実際に通う時に使うバスで、息子と3人会社に行きました。先に  

母が下見しておいたので、バスの乗り方なども、レクチャー出来てよかったです。

 

〇就業時間、服装、持ち物等の確認 

 →以前の報告書に基づき、学校が企業に確認。就業時間とお昼については、希望を聞かれたので、きちっとイメージを持って行った方がよい。

 

〇昼食の確認(お弁当、休憩時間のこと)

 →仕出し弁当も買えるが、まずはお弁当でと言われました。昼休みに、自分の好きなこと(電車の絵を描く)をして過ごしていいか、その場所はどこかを確認しました。ゆっくり、休めることが大事ですね。

 

〇子どもが、働くうえで、「何か心配なことがあるか」と、聞かれた

 →子どもの様子や、仕事の時にこうなりそうということを親が説明することもあるので、心構えをしておく。先生任せでない

 

〇場所の確認

 →朝会社へ来たら、何処へ行くのか。入り口、休憩室、ロッカー、トイレ、水筒の置場の確認。気になるところは写真をスマフォで撮らせてもらいました。

 

〇電車やバスの遅延について 

 →バスが動かなくても、そのまま乗っている。息子が電話を出来る状態なら、息子が会社へ電話。バスや電車の中で、通話が出来ない時は、Lineで、母に連絡。母が、会社、学校へ連絡することが決まりました。

 

細かいところまで、打ち合わせが出来たので、よかったです。明日から、朝のバス通勤の練習を始めます。

 

あと、副担任の先生と、色々お話しできたことも、よかったです。

 

【今日のいいとこ探し】

 

付き添いの副担の先生に、「将来どんな仕事につきたい?」と聞かれました。

 

最初は、「駅の清掃がやりたい」と、返事をした息子ですが、先生に、「好きな電車がくるたびに『4000系来た!』とか、言っちゃうと仕事できないよね、大丈夫?」と聞かれ、「出来ない」と、息子も納得して諦めていました。

 

母も、電車は、仕事が休みの日に趣味で乗りに行けばいいと思っています。

 

「他には?」という質問に、「掃除の仕事がやりたい」と、言っていました。去年のクリーンサービス班で、検定を受けて自信がついたようです。

 

これからの就労選択に、大事な情報が聞けてよかったです。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村