LADです。今日も、最高気温28度と、夏のようでした。貧血の検査の数値がよくなくて、鉄剤の量を増やしたのですが、調子がよくありません。気温の変化に体がついて行かない感じですね。
おしっこは、自立して自分でトイレでできるのですが、小学校になっても、オムツでないと、大きい方ができないので、なんとかオムツ外れさせたいというお母さんから、相談がありました。
何を隠そう、わが家の息子も小学校1年生まで、オムツでないと大きい方が出来ませんでした。誕生日を目標に、半年がかりでオムツ外れができました。
以下が、排泄の理解ができているが、習慣でオムツにしているお子さんのオムツ外れのアドバイスです。
1)オムツを要求したら渡し、まず家のどこでようを足しているか観察する。排便している時は、無防備なので、不安なのです。
→おそらくカーテンの後ろや、納戸、自分の部屋など、落ち着ける場所を選んでいると思います。
2)おしっこをトイレでしているので、大きい方も、トイレでする約束にします。親がようをたすところを見せてもいいかもしれません(見せました)
→便意をもよおし、オムツを欲しがったら、トイレの中で渡し、外へ出てこないようにします。
3)排便したら、狭いですが、トイレの中でオムツを脱がせ、ウンチを流すところを見せ、おしりも自分で拭くように練習します。
→親が、あらかたやったら、最後の仕上げを、便座に座らせて、本人に拭かせる。赤ちゃん用の、流せるウエットシートが便利ですね。
4)「トイレでウンチができてよかったね」、「小学生は、みんなトイレでウンチしてるよね」「かっこいいお兄さんの仲間入りだね」などと、その子の喜ぶ言い方で、褒める。
→ウンチ、おしっこは、トイレでするものという意識づけをする。
5)トイレで排便ができるようになったら、オムツを渡す前に、便座に座らせて、力(りき)み方を教える。座って体を折り曲げると、お腹に力が入りにくいです。
→座ったあと、力む場所、下っ腹と肛門であることを、教える。お腹は、指で触って教えました。親が座って力んだ時の腹筋を子どもに触らせてもいいですね。
6)力み方も分かって来て、便座で練習した後、オムツを渡せば、すぐ排便できてきたら、いつからオムツが無くなるか、期日を決めて宣言します。
→2ヶ月くらい猶予があるといいですね。いきなり明日からでは、子どもも困惑します。わかりやすい日にちを設定しましょう。息子の場合、6歳の誕生日でした。例、6月1日からとか、2年生になったらなど
子どもの分かる日にちにしましょう。紙に書いてもいいですね。
7)失敗してパンツにしてしまっても、オムツには戻さず、一緒に片付けましょう。片づけを自分でするくらいなら、トイレでしようと思ってくれればいいですね。
8)おしり拭きは、なかなか難しいスキルです。ウォシュレットの使い方を教えてしまう方が楽ですね。ただ、我が家の息子は、ウォシュレットが無いトイレで、排便ができません。ウォシュレットが楽なんでしょうね。
わが家の場合ですが、参考にして、オムツ外れが出来るといいですね。
【クスッと、コーナー】
療育で、手打ちうどんに挑戦した息子。2回目ですが、またまた千切れた箸ですくえない謎なうどんになっていました。
スプーンで食べるといい感じでした (^_^;)
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。