LADです。今日は、養護学校の卒業式。息子たち、1年生は、参列もなかったのですが、半日授業の予定でした。
ところが、学校の最寄り駅の電車が、信号機故障の為、10時半から、止まってしまったのです。下校時刻は、11:50。その時も、電車は動いていませんでした。
昨日、楽しく見に行ったゆるキャラの電車です。まさか、こんなことになるとは、思ってもみませんでした。
学校からのPSメールで、「電車が動くまで、学校で待機する」とのことだったので、家で待つ事にしました。
突然帰れなくなるという経験をする、いい機会だと思ったのですが、1時間経っても復旧の見込みがなく帰れないことが、学校へお迎えに行っていたお母さんからの情報で、わかりました。
なので、そこから、学校へ電話をして、車で学校まで迎えに行きました。クラスへ行くと、息子は、みんなとUNOをやって、楽しそうでした。安心しました。
その「UNOをやろう」と言い出したのは、なんと息子だったそうです。みんなが不安そうに、手持無沙汰だったので、レクリエーション係りの自分が「やろう」と言ったそうです。
「やることがある」って、大事ですね。おかげで、お迎えが来るまで、みんなで落ち着いて過ごせたそうです。息子、ナイスな提案でした。
半日で、給食はなかったのですが、先生が、スティックパンを買ってきてくれて、みんなに食べさせてくれたそうです。暖かいお茶も出してもらったそうで、ありがたかったです。
学校で、1時間半ほど過ごし、帰途につきました。同じ方向(小・中学一緒)の子を、親御さんと学校の許可をとって5人乗せて帰ってきました。
自閉症スペクトラムのお子さんが殆どだったので、以下のようにして、見通しを立ててもらいました。お母さんも一人いたし、パニックになったり不安定な子がいなかったので、よかったです。
1)混乱しないように、うちの車で帰ることを、担任の先生から話をしてもらいました。
2)お母さんと携帯で連絡が取れる子は、お母さんからも説明をしてもらいました
3)息子のクラスに集合。息子からも、一緒に家の車で帰ることを説明
4)昇降口で集まって、ミーティング。電車が動いていないので、うちの車に乗って帰ること、お母さんから送るよう頼まれていること、降りる順番を説明。約30分で家に着くことを伝えました。
5)降りる順番と、顔見知りを考慮して、席順を決めました
6)車の中は、おやつを用意して、リラックスにつとめました
7)家の前まで、送っていきました
急なことにも、案外落ち着いて、子どもたちが対応できていてよかったです。家に帰り着いたのは、2時半過ぎ、息子は、お腹が空いて大騒ぎだったので、帰りにコンビニでお弁当を買いました。
家に帰ってから、疲れたようですが、思ったより落ち着いていたので、よかったです。明日も、1人で学校へ行けると言っていました。
【クスッと、コーナー】
みんなとUNOをしている時は、平気そうな顔をしていましたが、実は、ちょっと心配だったようで、クラスに、迎えにいったら、「お母さん、迎えに来ないかと思ったよう~(。>0<。)」と、涙目でした。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。