LADです。今日、3月11日は、6年前の未曽有の大災害のことを思い、全国各地で慰霊と防災の催しが行われましたね。この日を忘れず、鎮魂と自分たちの身を守ることを改めて考える日だと思います。
今日は、息子と久しぶりにランチしました。去年の夏に、1日職場体験をしたシャララカフェさんです。西横浜駅の線路ぎわで、テーブルから、目の前に、相鉄線、横浜線、東海道線の電車が見えます。電車好きには、うれしいお店です。
そもそも、今日は、16歳以上の障害者本人向けのお金の勉強会に、行ってきました。スライドを使いながら、劇や歌を歌いながら、お金について学ぶというものでした。
障害者年金やグループホームのことなどが出てきて、息子には、難しかったようですが、2時間、最後まで話を聞くことができました。
生活するためにかかるお金には、どんな種類があるのか、騙されないためには、どうすればいいのかなど、具体的に、参加者に聞いてくるので、息子も、積極的に手をあげて答えていました。
具体例で、よかったのが、物の金額を、自分のものさし(自分のわかる単位)に換算してみるというワークでした。
高級時計108,000円を、鉄道ファン1,200円に換算すると、90か月分で、7年半分になるとか、時給930円だと、116時間分、1日6時間労働だと、19日分になるなどです。
騙されないようにするには、お金の「貸し借りをしない」、「仕事でないのに、お金をくれる」は、怪しいことや街中やインターネットの中に、「危険な罠」があることを理解しないといけないということでした。
自分や周りの人の個人情報と貴重品を守らないといけないということを、丁寧に教えてくれました。
最後に、困った時に、誰に相談するのかを書く紙があり、息子は、悩んでいましたが「お母さん」と、書いていました。成人して、自立していると、支援員さんや、ケースワーカーさんなどになるそうです。
お金の事って、なんとなくでしか、教えていなかったので、とても為になりました。スライドの資料もいただけたので、お金のことで困ったときは、出して来て思い出してもらおうと思いました。
【今日のいいとこ探し】
犬が、大の苦手だった息子。帰り道、歩道を前から散歩してくる、黒い柴犬を発見。
「犬だよ、道路の反対側に、よけたら」と言ったら、息子に「和風総本家の豆助と、一緒だから、平気だよ」といって、犬を怖がらず、すれ違えました。
すごい進歩です。びっくりです。今回の様に、何かテレビなどで出てきた犬種(プードルとミニチュアシュナウザー)は、大丈夫なようです。これも、一種の視覚優位なのでしょうか・・・・
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。