13年前の幼稚園メンバーとランチをしました。 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。生協のフルーツセットの中に、レッドキウィフルーツが入っていました。本当に、真っ赤です。おへそが凄くへこんでいるので、皮をむくのがちょっと難しかったです。

 

 

今日は、13年前に同じ幼稚園に通っていた障害のある子のお母さん達と、久しぶりにランチをしました。年に、数回声をかけて集まっているのですが、久しぶりに、7人全員の予定があって顔を合わせることができました。

 

普通高校に進学した子もいますし、養護学校の子もいて、それぞれ、別な学校です。こどものタイプも違うので、話すると色々なことに気づかされます。

 

ノーマライゼーションの幼稚園だったので、とてものびのびと、楽しく幼稚園生活をおくることができました。そこから、それぞれ、違う小中学校へ行き、今に至っています。

 

療育先の情報交換をしたり、兄弟児の悩みを話したり、悩んでいる人がいれば、アドバイスもします。障害のある子を持つ親のみが、愚痴や悩みに、本当の共感が出来るのです。

 

不登校気味や、原因不明の体調不良で悩んでいる子もいましたが、みんなの話を聞いていると、本当に成長を感じました。

 

診断を受け、障害がわかってから、すぐに入園した幼稚園の頃、本当に、将来どうなるのか不安でした。でも、幼稚園で人と関わる楽しさを知り、小学校では、集団生活の大切さを時間をかけて学びました。中学は、体力づくりと、我慢をする事、自分で考えて行動することを学びました。養護学校高等部は、就労に向けて、丁寧な指導をしてくださっています。

 

今日は、子どもの成長を感じた1日でした。たまに、気の置けない仲間と語り合うのはいいですね。

 

【今日のいいとこ探し】

 

作品展に向けて、絵を描いている息子。大好きな、妖怪ウォッチのふぶき姫を描いているのですが、日本のご当地のカッコをさせたいようです。自分で描いていたら行き詰ったらしく、母と妹に、「各都道府県の着物のお祭りって何がある?」と、聞いてきました。

 

自分で、出来ない時、わからない時に、人にヘルプを出せて偉かったです。人を頼れるっていいですね。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村