LADです。今日は、久しぶりに、バレエストレッチに行きました。先週、体調不良とインフルエンザの予防接種で、半ダウン気味。体を動かしていなかったので、ガチガチでした。回転しようものなら、クラクラしてしまい、運動不足を感じました。また、一から頑張ろうと思いました。
栗原類くんの本「発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由~出版KADOKAWA~」が読み終わりました。
とても素敵な本でした。障害と、どう付き合って来たのかを、生い立ちから、現在まで、エピソードを含め、語っていました。反省も沢山載っていて、参考になりました。自分に出来ることと、出来ないことを、しっかり自覚して、モデル・俳優という仕事に、やりがいを感じて活動されているそうです。
お母さんも、類くんがADHDの診断を受けた時に、ADHDだと、一緒に診断が出たそうです。独自の子育て方法を持っていて、それが、今の素敵な類くんを育てたのが分かりました。
「長い目で成長を見守る。本人の興味のあること、好きなことを伸ばす努力を惜しまない」というのに、とても共感しました。20歳でなく、30歳くらいまでに、自立出来ればいいという考えだそうで、それくらいかかると思えば、ずいぶん気が楽になりました。
主治医の先生の「発達障害をもつの子への心得10か条」が、とてもいいなあと思いました。「発達障害があっても、一人の個人であると理解する」、「具体的に、生きづらい点、問題点をあぶりだす」、「声を荒げても無駄」等、的確なアドバイスをされていました。
類くん自身も、先生をとても頼りにしていて、困った時に、一緒に問題解決をしてくれる大事なパートナーになっていて、とても良い関係を築いていると思いました。
どうすれば、本人が、障害特性を受け入れられるのか、その具体的な対応策の話が興味深かったです。本人の努力と親や主治医の愛情のある見守りが、今の類くんにつながっているんですね。参考になる本だと思います。
【今日のいいとこ探し】
今日は、息子でなく、娘の話です。明日、美術部の3年生が引退するので、最後の挨拶に部活にくるそうです。その先輩に、手作りのひよこのストラップと、メッセージカードを書いていました。
飾り用のポンポンに、目とくちばしを付けて「カラーひよこ」にしました。どうしたら、ストラップが付けられるか、目の位置は、どうすると可愛いいかなど、自分で工夫して作れていました。
先輩に喜んでもらえるといいですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。