将来、一人暮らしを目指すなら必要なスキル | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、作品展の吊るしビナの続きをつくりました。サルが、意外と難しくて、手こずりました。でも、何かを作るのは、いいですね。久しぶりに、熱中してつくりました。

 

 

自閉症スペクトラムな息子ですが、将来的に、親亡き後のことを考えると、一人暮らし、もしくはグループホームで生活して欲しいと思っています。

 

今日、グループ療育で、お好み焼きを作ったそうですが、息子は、身支度から、調理、片づけまで、一人でよくできたと褒めていただきました。今、自律へ向けて、「衣食住」で取り組んでいることをあげてみます。

 

《衣》 〇できている △支援が必要 ×出来ない

 

〇 自分で服・靴の脱ぎ着が出来る

〇 洗濯して、干す、タンスにしまう

△ 気温・天候・TPOに合わせて、服を選んで着ることが出来る

× 自分で、服・靴を買う

〇 髪の毛を切る、髭を剃る、爪を切る

 

《食》

 

〇 食事が一人できる

△ 簡単な調理ができる

△ 買い物ができる、お金が払える

〇 お小遣い帳をつける(ゆくゆくは、家計簿)

× 冷蔵庫にあるもので、料理を作る

 

《住》

 

〇 掃除ができる(掃除機・トイレ・風呂掃除)

△ 布団を季節で替える。布団を干す

△ 庭、プランターの植物の世話をする

〇 働くこと。仕事をした対価に給料が出ることの理解

〇 余暇をもっている(1人で電車に乗る・絵を描く等)

× 光熱費や家賃を支払う。それを理解する

〇 火の始末、電気の消灯、戸締りができる。防犯。

 

1人で生活できるかという判断は、両親が居ない状態で、2週間、子どもだけで過ごせるかどうか試すといいそうです。親が旅行などに、出かけて、自律度合いを確認するのだそうです。

 

いつか、試せる日がくるといいと思います。まだ、出来ていないことを、スモールステップで練習していきたいと思います。

 

【クスッと、コーナー】

 

吊るしビナを作るのに、ポンポンを使っていたら足りなくなって、息子が、小さいころ使っていた自立課題に入っているのを思い出して、引っ張り出してきました。

 

久しぶりに見た息子がはまって、ポンポンを色分けしていました。やっぱり分けちゃうんですね。手前のピルケースは、「テトリスだ~!」と、言って息子が積み上げてました。懐かしかったようです。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村