LADです。今日は、台風が来るというので、養護学校が、昨日のうちに休校を決めていました。その割に、雨は、すごくひどくならず、なんとなく拍子抜けでした。
午後早い時間から、放課後デイサービスに行けることになったので、息子の機嫌が良くてよかったです。
午前中、息子に、来週の宿泊学習のお泊りセットを、「しおり」を見ながら、準備してもらったのですが、最初は文句たらたら、やりたがりませんでした。なぜなら、今までは、母が殆ど準備して、鞄に詰めるのだけ、息子にやらせていたからです。
高等部になったので、自分で全部やってもらいました。明日、学校へ持って行って先生と一緒に持ち物チャックをするそうなので、足りなくてもそのまま行ってもらいます。
自立に向けて、学校も、いろいろやらせてくるので、助かります。
時間は、かかりましたが、自分で、着替えや、予備の服、お風呂セットを作りました。1日分ずつ、スーパー袋に入れて、自分でわかるようにマジックで中身を書いていました。母がやっていたことを、覚えていて書いていました。こうしておくと、一目見て、使う物がわかるのでいいと思います。
また、最初息子が、イライラしたのは、「しおり」の持ち物表が、何をいつ持っていけばいいのか、一目見てわからなかったからです。なので、わかりやすいように、蛍光ペンで枠をはっきりさせました。ポイントは、視覚支援ですね。これだけで、息子は、自分で荷造りが出来ました。
チョットした支援で、自分でやったという達成感を感じてもらえればいいですね。
【今日のいいとこ探し】
放課後デイサービスへ行く時に、雨が降っていませんでした。でも、息子は、長い傘を持って家を出ました。車で送っていき、帰りは、車で帰ってくるので、傘はいりません。
「雨降っていないし、傘は、車に置いていけばいいじゃん」と、声がけしたら、息子に「お母さん、僕忘れないようにするから、口出ししないで・・」と、怒られてしまいました。
放課後デイサービスの玄関までついていくと、ちゃんと、傘立ての一番前に、自分の傘を入れて、「一番目立つところに、ちゃんといれないと・・・」と、言って入れていました。
親は、ついつい、手助けのつもりで、あれこれ言ってしまいますが、自律して来ている息子には、余計なお世話だったんですね。子離れしていないのは、母の方です・・・
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。