LADです。ご近所の庭で寒ボケとミモザの花を見つけました。ミモザは、例年より早い感じががします。
以下、長文です。
水曜日に、校外学習だったので、振り替えに体操教室へ行きました。いつものベテランコーチが1人もいなかったのです。そこで、問題が起りました。
大好きな大学生の女性コーチが2人いました。他の体操教室から来た応援の男性コーチが1人、新人の女性コーチが1人の計4人。でも、誰も、息子の特性のことをよくわかっていなかったのです。
マット運動の時に、好きなコーチのチームになってしまい舞い上がった息子。おしゃべりの声がどんどん大きくなっていました。図に乗って、目立とうと足踏みしたり、跳ねたり、オーバーアクションになっていました。
そして、後半のボール運動。息子の苦手な運動です。なのに、突然、コーチと見本のデモンストレーションをみんなの前でやることに。
息子は、アンダースルーはできますが、オーバースローは、投げられません。でも、なんとか指示どおりにこなしたものの、そのまま、小学生の女の子と、バディを組むことになってしまいました。
「アンダースロー5本、オーバースロー5本、さらに横投げで5本」など、息子の理解できない指示が、言葉でどんどん出ます。
投げるのも苦手なので、女の子の所まで、投げるボールが届かないのです。終わったバディから座るので、最後まで残ってしまった女の子は、困った顔をしていました。
ベテランコーチは、息子の苦手を知っていますので、子ども同士で組ませず、コーチと組んでくれるのです。今日のコーチは、それをしてくれなかったので、慌てて、コーチへ変更をお願いしました。
さらに、ドッチボールをしたのですが、当たって、コートの外に出た息子が、誰も当てていないのに、すぐコートに戻ってきてしまいました。ルール違反です。でも、それをコーチは、注意しません。
障害があってもルールを守らないと、競技が成り立ちません。注意するようお願いしました。
今日の体操教室は、最悪でした。息子がしゃべって会話できて、運動になれているので、新しいコーチは、支援・配慮の必要がないと、誤解してしまったのです。
体操教室、終了後に、コーチには、息子はおしゃべり、会話はできて運動能力は高いが、知的障害があり、自閉症という発達障害なので、言葉だけでの理解は難しいとお話ししました。
とくに、球技のルールは、複雑で理解できないことを説明しました。
やはり新しい支援者に出会った時は、きちっと「何が出来るのか、何を支援して欲しいのか」を、親がきちっと伝えないといけない事が分かりました。
養護学校でも、きちっと息子の特性を説明しないといけないですね。入学前に気がついてよかったです。
【今日のいいとこ探し】
娘の耳をほっていたら、息子が、「僕も耳ほらないと・・・」と、言って自分で耳ほりしていました。さらに、綿棒も使いこなせるように、いつの間にかなっていました。
爪切りもそうですが、親がやらなくても、自分で耳ほり出来るのも、自立の一歩ですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。