LADです。今日の朝食は、七草粥でした。七草粥セットとという、全部が入ったセットを買ったので、あとは、冷凍ご飯と、お餅をサイの目にして、入れた簡単おかゆを作りました。
横のお米は、お正月に神社でお参りした時にもらった「神饌」です。一緒にご飯に炊き込みました。
娘は、縁起物で、食べると1年風邪を引かなくなるから食べるようにいったのですが、結局食べてくれませんでした。
明日から、学校なのですが、娘が、「学校行きたくない・・」と、ぼそり。「お母さん、今、私、学校でどうだと思う?」と、聞かれました。
母:「勉強は、出来ているから、困ってないよね。たいへんなのは、お友だち関係?」と、聞いたら、案の定「昼休み、ぼっち(1人ぼっちの意味)なんだよね」というのです。
やはり、クラスメイトと、うまくいってなかったことがわかりました。「本を読んで過ごしているんだ」というので、「1人でも、本を読んで、やることがあるなら、1人で過ごしてもいいんじゃないかな」と、無理に仲良くしなくていいよといいました。
「読む本がない」というので、学校で読む本は、お小遣いでなく、母が買ってあげる約束にしました。
図書室の本は、読みたい本がないというのですが、実は、読みたい作家がいても、どこにあるのかわからないと、司書の先生にも場所を聞けないようなんです。困ったものです・・・・ (´□`。)
あとは、明日の学校の持ち物です。午前中に、「学校の準備をした」と言っていたのですが、夜の9時半過ぎになってから、提出用の書初めが床に落ちていたので、明日の準備のことを聞いたらところ、全然出来ていませんでした。
本人の「出来た」は、全然ダメでした。やはり、親が付き添って、冬休みのしおりにチェック入れながら準備しないとダメですね。
本人なりに、今までの経験から、色々考えたようで、「今年は、(他の人のことに)口を出さないよう努力する」と、言って来ました。「口は災いの元」ということが、やっとわかったようです。
明日の中学校で起りそうな場面の対処法を、母がいくつか考えて、さらっとですがアドバイスをしておきました。
例えば、年賀状をもらった子には、お礼を言う。出来れば、内容についてを話題にする。「可愛い絵が描いてあるね」等
その他に、眼鏡を初めて学校へかけていくので、眼鏡について、褒められたり、馬鹿にされたり、何か言われて当たり前だと思っておく。「黒板が見えなくて、かけたので、必要なの」、「自分は、この眼鏡を気に入っている」と、ちゃんと説明できるようにした方がいいと教えました。
娘の眼鏡ではないが、クラスメイトに何か変化のある時に、こちらから、訊ねてみるといいと話しました。
「自分からは、そんなこと出来ない」と、娘は、言うので、眼鏡をかけた娘の立場に置き換えて説明しました。「その眼鏡、似合ってる」とか、「かわいい」とか、友だちに言われたら、うれしいよね。
だとしたら、相手の変化に対して、自分が言われて「うれしい言葉」を、「気持ちのいい事」をいってあげるのがいいと解説しました。
「友だちになりたい、、相手のことをもっと知りたい」と、思っているから、色々話しかけて、聞くのだという話しをしました。
この話で、どこまで理解してもらえたか分かりませんが、明日は、学校で心穏やかに過ごせるといいですね。
【今日のいいとこ探し】
放課後デイで、新しく出来た図書館へ行った息子。母と下見に行った時には、行かなかった児童書コーナーで、新幹線の本を読み、雑誌コーナーで、鉄道ジャーナルなど電車雑誌を読み、楽しく過ごせたそうです。
下見に行ったおかげか、母といると甘えが出るのか分かりませんが、楽しく過ごせてよかったです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。