3者面談で、わかった息子の学校生活 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、中学校の3者面談でした。親の思っていた以上な学校生活をおくっていました。中学校3年間は、無駄ではなかったようです。親が、成長だと思ったことを書きます。


≪支援級≫


○体育のバスケットボール。自分のことだけでなく、チームを見渡して、みんながボールに集まっていたら、空いてるスペースへ行く子を指示して、その子にパスが出来るようになったそうです。1年生の時、ボールに当たると痛いから嫌と言っていたのが、うそのようです。


○お昼休み「百人一首」をする為に、机をつなげて、札を準備して、一緒にやる生徒を集めるそうです。また、読み札を読む先生に、朝一、アポを取り、昼休みの約束を取り付けているそうです。


○3者面談で、先生からの質問に、母が解説を入れなくても、ほぼ1人で答えられていました。また、答える時に、「最初は残念なことに・・・」とか、「驚いたことに・・」など、難しい言い回しを使って、気持ちをあらわしていました。


≪交流級≫


○給食で牛乳パック係になった息子。11月に係をやった子にやり方を教わったら、先生に言われなくても、時間になると、みんなから、回収した紙パックを開いて、洗浄して、並べてトレーに詰めているそうです。誰よりも、キレイに作業をしているそうです、仕事に向けていいですね。と担任の先生に褒められました。


○学活や総合の授業で、面談シートの書き方や、願書の配布についてなど、受験のことをやっていて、息子には、関係ないと、1人、本を読んだり、絵を描いたりして、時間を潰して過ごせているそうです。


本人は、楽しく中学校へ行っています。自分の居場所がしっかりあり、周りの子から、きちっと学んで成長できていました。うれしい、3者面談でした。


【今日のいいとこ探し】


クラフトペーパーを昨日から作っていた息子。同じイザナミちゃんが、2体あったので、なんで2体なのか聞いてみたところ、「前の(手前)は、セロテープではったら変になったから」と言っていました。今回は、ちゃんと木工用ボンドで貼ったそうです。息子、成長しました。



ペーパークラフト



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村