LADです。母の体調は、低迷中ですが、娘が、今週の木曜日から、中間テストなので、色々テスト範囲を見て、問題を用意しました。相変わらず、自分で勉強のスケジュールが立てられないのは困ったものです。
息子は、主人と、和太鼓のサークルへ練習に行きました。今日は、姿勢もすごくよく、腕の振りも大きくでて、かっこよく太鼓が打てていたそうです。
以前の息子の打ち方の写真です。前かがみで猫背気味です。腕も、大きく振りかぶることが出来ず、言葉で指導しても、なかなかフォームを直すことが出て来ていなかったのです。
それが、今日は、見違えるようにかっこよく打てていたそうです。実は、昨日、太鼓の先生の教え子の方の和太鼓コンサートに、主人と息子でいって来たのです。その時の演奏が、とても上手で素敵だったと主人から聞いていました。
息子は、2時間のコンサートを飽きることなく、時に声援を送りながら、じっくりと見て、楽しむことができたようです。いい演奏、いいお手本を見たことで、自分もそれを真似て、フォームを直すことができたのです。
いいお手本を見ることが、大事なんですね。自閉症の子に、ものを教える時は、言葉だけでなく、子どもがイメージしやすいように、わかりやすいお手本が必要ですね。
実物を見るのが一番ですが、最近は、動画や写真なども、簡単に撮れますので、それを使って指導してもらうのもいいですね。
【クスッと、コーナー】
今日は、夕飯に、土鍋サンマご飯を作りました。息子に、MOCO'Sキッチンのレシピをだしてもらって作りました。美味しかったです。家族みんなに好評でした。
息子のリクエストで、本当は、まつたけご飯だったのですが、近所のスーパーに「安いまつたけ」が売っていなかったので、サンマご飯になりました。国産は、1本、7,800円でした・・・・
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。