いまさら糊の使い方を教えることに・・・ | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、絵手紙サークルの日でした。暑中お見舞い用の可愛いハガキが、沢山作れました。


絵手紙


絵手紙2


昨日に、引き続き「修学旅行のレポート」を書いている息子ですが、ここで、またもや、やり方を理解していないものが判明。


それは、「糊の塗り方」です。写真をレポートに貼るのに、糊を真ん中にちょこっとしか塗っていなかったのです。なので、すぐ角からはがれてきてしまっていました。糊の塗り方を最初から教えました。


トンボの「消え色ピット」というスティック糊が優れもので、乾くまでは、青く色がつくのでどこを塗ったのか、子どもにもわかりやすいのです。乾くと無色になります。


ノリの使い方


これで、下に紙をひいて、塗りたいところの端まで、下の紙にはみ出してもいいので、きちっと糊を付けるように教えました。最初、はみ出したがらなかったのですが、最初に、母がお手本を見せて、その次に、息子の手を取り、一面だけ、一緒に塗ったら、後は、感覚がつかめたのか、1人でやりました。


ただ、手に糊がつくのが嫌だったようなので、ついてしまった時は、先にティッシュを用意して拭くか、無ければ、下敷きにしている紙で、手に着いた糊を拭くよう教えました。ここまで教えないと、1人で作業するのは難しいですね。


まだまだ、学んでもらうことは尽きませんね。


【今日のいいとこ探し】


昨日描いていた、修学旅行のレポートの表紙ですが、今日、詳しい内容を教えてくれました。金閣寺と清水寺だけでなく、渡月橋に、嵐電が描いてありました。さらに、鷹の爪団のメンバーは、生八つ橋を手に持っていました。


京都ふぜいたっぷりの遠近法を使った、素敵な表紙絵になりました。



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村