LADです。今日は、比較的過ごしやすかったですね。 柿の花に引き続き、ミカンの花を見つけました。可愛い白い花でした。
夜に、勉強会へ行ってきました。今日は、自閉症の人の目の機能の話でした。
・自閉症の人の視野の広さは、150度あるので、キョロキョロ周りを見ない。定型発達の人は、100~110度です。
・遠視の人が多い。視力検査が出来無い場合は、しなくても大丈夫。もし、視力が落ちてきて、転ぶ、ぶつかる等の症状がでたら眼鏡を。
・人嫌い、コミュニケーション障害といわれているが、人嫌いでなく「必要のない人間関係を持たないだけ」だそうです。
・自閉症の人は、「四角」と「円」が好き。四角だと、通勤電車・バス、ワンボックスが好きになる。「円」は、タイヤやCDが好きになる。
・左右対称の物が美しいと感じるそうです。「四角」も「円」も左右対称です。「ひし形」や「楕円」は、好みません。
・自閉症の特徴の「一列に並べる行動」は、定型発達の子だと、2才くらいの時に、2週間だけ、出る行動だそうです。自閉症の子は、その期間が5年くらい続くこともあるそうです。「並べる」のは、男の子だけで、女の子は、しないそうです。
・同じことを3回すると固定するので、1回目見た時と違うことを指摘されたら「今日は、こここに置いておきます」と言って、同じにならないように意識してすることが大事。こだわりは、支援者が作っている場合がある。
・自閉症の人は、記憶と経験に基づいて行動する「独学の人」です。
・物事の規則性、法則性を見抜く力を持っている
・自閉症の人に指示をする時は、名詞と動詞で、褒める時は、形容詞をつけましょう。「すごくステキだね」等
・間違った言葉で覚えてしまったら、言葉で訂正しても残らないので、紙に書くといい。例、「おにあせあ」本当は、「オセアニア」です。
・最初に見たもの触れたものを、「基準」にしたいので、最初に提供をする時に、注意が必要。
今回も、いろいろ為になるお話が聞けました。
【クスッと、コーナー】
今日は、妹のこと。中学校からの帰りに、だいぶ先を歩く兄を見つけたようです。一生懸命、後ろから、「待って、一緒に帰ろう」と、言ったのですが、兄は、どんどん駆け足になって家まで帰ってきてしまいました。
「なんで待ってくれなかったの」と、ずっとご立腹でした。「お兄ちゃんは一緒に帰りたくない気持ちだったから仕方なかったんだよ」、それを怒るのは、ダメなことです。しっかり言い聞かせました。
中学生になっても、おにいちゃんと一緒に帰りたいなんて、まだまだ「おこちゃま」ですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。