LADです。今日も、暑いくらいでしたね。エアコンのドライでなく、冷房を始めていれました。初夏の花、藤がきれいに咲いていました。
今日は、小学校の支援級のお母さんを家に呼んでランチをしました。なんでも、今年、先生の移動があり、支援級の雰囲気が一気にかわったそうです。
教室に、親が入れなくなったり、子どもが立ち歩くことを禁止したり、挨拶は、先生からは声がけせずに、子どもからするまで、許してくれないなど、なんだか、変なルールが出来てしまって、学校に行かれない子がでてきてしまったそうです。
1人1人の意見では、なかなか改善されないので、一同が集まって、現状把握、意見交換をしてもらいました。また、中学に入学したお母さんも呼んでアドバイスをもらいました。
子どもにとってマイナスになることは、全員で拒否をして、改めてもらう。主任の若い先生を味方につけるべく盛り立てて、暴走している先生の行動に歯止めをかける。
支援級内で、どうにもならない時は、校長、外部(養護学校の巡回相談)専門家、教育委員会へ、ヘルプを出す事で、意思統一ができました。実際どう動くかは、現役のお母さん達次第なのですが、道筋ができたと思います。
学校や、職場の環境が、よくない場合、1人で訴えても聞き入れてもらえない場合が多いです。その時は、専門家のアドバイスや、親同士が連携することが大切ですね。
【クスッと、コーナー】
明日は、主人がゴルフに出かけてしまうので、子ども達と留守番です。娘に映画に行きたいと言われているのですが、息子に予定がありません。
そこで、息子から提案がありました。「MOCO’Sキッチンのドリアが食べたい、お母さんと作る」というのです。
鶏肉に、しめじを使うレシピなのですが、娘がしめじを食べられないので、えのきを使うというのです。やさしい兄なのですが、実は、娘、ホワイトルーの物が一切食べられません。
なので、そもそもドリアにしてしまうと、娘は食べるものがありません。何か代替えの料理を考えます ・・・ (>_<)
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。