LADです。今日は、午前中、息子の始業式、午後から、娘の中学の入学式でした。雨の天気予報が外れてよかったです。
桜以外の花が一気に咲きましたね。目の覚めるような黄色のレンギョウとピンクのカイドウがきれいに咲いていました。
娘は、同じ小学校の子がクラスに2人いたのと、やさしい女の先生だったので、前向きに中学校生活がスタートできました。よかったです。
娘の担任の先生が、息子の家庭科の先生だったので、母も面識があったので、話しやすかったです。入学前に、早めに相談しておいてよかったです。
息子は、朝からハイテンション。歌を歌いながら登校、クラス発表を運動場で待つ間は、エンタメの物まね三昧。まあ、不安の裏返しなのだと思いますが、楽しそうでした ( ´艸`)
交流級のクラス担任の先生とさっそくお話をしたのですが、今回は、クラスメイトに渡す、息子の説明の紙は、すぐにはいらないと言われました。
その理由は、1、2年生で同じクラスだった子が多くて、その子達が、ちゃんと初めて一緒になる子達に、「○○(息子の名前)は、こう話かけないと」とか、「こういう時は、楽しくてやるんだ」などと、説明してくれているそうです。ありがたいですね。
先生が見守る中で、「クラスメイトに説明した方がいいということがあがってきたら、説明文を作りましょう」ということになりました。息子に合った支援をいただけそうで、ほっとしました。
兄妹で、なかなかいいスタートを切れたと思います。あとは、健康診断カードや家庭調査票など、書類の山を2人分、頑張って書かないといけないですね (^_^;)
【今日のいいとこ探し】
支援級に新しく入った先生2名の名前をすぐ憶えた様です。新しい先生が来ると、先生の名前を覚えてもらうように、写真を撮らせてもらうのですが、今回は、息子の記憶力の方が早かったです・・・・
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。