LADです。今日は、息子の中学校の相談室へ行ってきました。支援級の先生の障害特性に対する専門性についてのことや、巡回相談を受けてみてどうだったかについて、相談してきました。
あと、少し気になっていた、普通級在籍の子の支援についてきいてみました。
まずは、担任や教科担任に相談して授業に参加、それでも集団一斉授業についていけないなら、個別に抜き取り授業をするそうです。
空いている教室や相談室で、特別支援員、不登校担当の先生、、空いている教科の先生が個別に授業を教えてくれるそうです。
全体の調整、先生、親、本人へのフォロー相談は、コーディネーターの先生がしてくださるそうです。親と連携しながら、対応してくれると聞いて、ちょと安心しました。
ここまで、支援級でなくても、スぺシャルニーズのある子が、落ち着いて、中学校生活をおくれるシステムが出来上がっていると思いませんでした。いいお話が聞けました。
【今日のいいとこ探し】
中学校の職員室前に、市内の支援級の生徒の作品が、飾られていました。息子の中学校の作品もありました。
刺し子と草原の中の自画像&クラスメイトでした。なかなか、息子らしい味のある作品に仕上がっていました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。