LADです。今日は、寒い雨でしたね。大雪の地方もあるそうで、心配ですね。年末の大掃除の道具や、新年に新しくするものを買いにホームセンターに行きました。欲しかった、キラキラ葉ボタンが買えたのでよかったです。
まだ、キッチンの大掃除はしていないのですが、オレンジでマーマレードを作ろうと思い、電子レンジに入れて温めていたら、吹きこぼれてしまいました。
怪我の功名で、電子レンジの床にこびりついていた汚れがきれいになりました。ミカンの皮には、油を溶かす作用があるからのようです。
今日、放課後デイサービスのランチ会に参加してきました。その中で、今年、養護学校の試験を受けた支援級の中学3年生のお母さんから、お話しを聞くことができんました。
≪試験当日のスケジュール≫
9:00 集合・親子でガイダンスを受ける。
グループに分かれて以下の試験を、午前中にかけて受けます。出来ないと落とされるという訳ではなく、学校に入ってからの支援やクラス分けに使われる、個人の評価を出すようです。
A:運動能力を見る(着替えのジャージを持って行く)
B:学力考査 算数(小数点、桁が多い掛け算など)、国語(漢字、文章題など)
C:面談 養護学校の先生と、子どもと親別々に受ける
あと、校長との最終面談は、グループによって、お昼ご飯前か、後に受けます。
お弁当を親子別々に持っていきます。養護学校から、「食事の様子を見たいので、お弁当を用意してください」」と言われたそうです。
お弁当も親が付き添いはできないので、実際、給食の時に、支援が必要かどうかの見極めをするのだと思います。
13:30 ガイダンスして、入学試験は、終わり
私の住んでいる地域の養護学校は、定員数を先には発表しません。今年も、抽選は無かったそうで、ほっとしました。試験は、するけれども、全員を受け入れてくれます。
上記の試験を受けて、約1週間で、自宅に、合否の手紙が届くそうです。
具体的なスケジュールや、試験内容が聞けて、よかったです。養護学校の高等部は、どこへ行こうか、だいぶ気持ちは固まってきました。今日のランチに出て良かったです。
【クスッと、コーナー】
息子のクリアーフォルダー入れにしたミカン箱にすごい記述を発見。笑ってしまいました。
正味重量の記述が「満杯」です。
普通重量だというなら、「kg」ですよね。息子も「面白い・・」と、言っていました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。