息子(自閉症)の風邪予防の方法 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、朝から、大学病院へ発達検査に行ってきました。「WISC-III」をとりました。息子は、落ち着いて、検査を受けられたようで、来月結果を聞きに母だけ、病院へ行きます。


病院内は、風邪や他の病気にかかるといけないので、マスクをしてもらいます。以前は、嫌がってましたが、病気がうつってしまうことが分かったので、我慢してくれます。


昨日、テレビで正しいマスクの仕方をやっていたので、それを見た息子は、ちゃんと上と下を確認して付けていました。こういうものは、経験や「なれ」によって、出来るようになりますね。


マスクの息子


病院や外出から、帰って来た時は、必ず、うがいと石鹸で手洗いをしてもらいます。車で、出かけた時も、殺菌作用のあるウエットティッシュを、車に常備して、必ず車に乗る時に、手を拭いてもらっています。


当たり前のことですが、効果があると思います。手を洗わなければ、「次の行動をさせな」いくらいの親の強い意志が必要です。


ただ、それになれると、子どもの中で、外出から帰ったら「手洗い・うがい」が、ルーチンになりました。


インフルエンザの予防接種をすると、かからなくなるわけではありませんが、脳症にかかりづらかったり、軽く済むそうなので、毎年打っています。


また、息子は、注射が嫌いなのですが、年に1回注射を打つことで、慣れてきています。今後、急な怪我や入院の時に、注射が打てないというのは、困るのでその練習でもあります。


人ごみに行かない。息子は、自分1人だけでも過ごせるので、必要ない時は、留守番してもらうこともこの時期多いです。


病院へ行くのや薬を飲むのも難しいお子さんも沢山居ると思います。なるべく、病気にかからないようにしたいものです。


【今日のいいとこ探し】


病院の帰りに、院内のスタバのキャラメルフラペチーノを飲みたいというので、検査をがんばったご褒美に買いに行きました。


スタバのキャラメル


母は、家からアイスティを水筒で持ってきていたので、頼みませんでした。前回、病院へきた帰りに、飲んだので、頼まれることは、予想していました。スタバのコーヒーは、値段が高いのが、わかっていたので、母の飲み物は、家から持ってきました。


注文した後、息子が気にして、「お母さんは、頼まないの?」と、声をかけてくれました。


自分だけが飲めればいいと思わなかったところが偉かったです。心遣いを感じました。






追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村