養護学校以外の進路について | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、大学時代の友人が亡くなったという訃報が届きました。まだ若いので悲しいです。きれいな風景が好きだったので、夕日に映えるひつじ雲が、なんだか友人を思い出させました。冥福を祈ります・・・


yuugure


今日は、「子どもにあった高校選び」の講演会へ行ってきました。その情報の中で、養護学校以外の進路について、種類が増え、ずいぶん変わってきたなあと思いました。


養護学校以外の進路に、それだけニーズがあるのでしょうね。私の住んでる県の話です。


公立高校の中でも、少子化を受け、個性を出して生徒を募集するなかで、全日制で「クリエイティブスクール」といって、中学校時代に持っている力を発揮できなかった子(不登校、発達障害等)に対し、きめ細かな支援をして、卒業後に社会参加できることを教育目標するところも、出てきました。


また、定期テストが受けられず調査票が作れない子(不登校や、発達障害等)に対して、「欠格」入試を少人数ですが行っているそうです。


また、私立通信制連携校、サポート校では、学校に行かないで、通信添削で勉強をします。卒業すると高校卒の資格が取れます。


スクーリングに、学校へ週何日行くかを選べるところも多いです。不登校や、発達障害、他の高校の中途退学者の受け入れをしているそうです。各学校で、入学金、授業料などが違うので、情報収集が欠かせませんね。


あまり、聞いたことがなかったのですが、高等専修学校(技能連携校)という進路もあります。中学校卒業者向けの専門学校のよう感じです。通信制と連携して、高校卒の資格がとれます。


養護学校の分教室の他にも、アスペルガーや高機能自閉症の方の進路は、増えていますね。


わが家も、養護学校を、2か所にしぼって見学に行こうと思います。


【クスッと、コーナー】


今朝、6時過ぎに、息子の大きな歌声で目が覚めました。防音のペアガラスの窓なのですが、ご近所のうちへも響いていたと思います。


あわててリビングへ降りて、「小さい声で・・・」と、お願いしたのですが、夕方にも、iPodを聞きながら、またもや全開で熱唱です。


中学校で合唱コンクールの練習をしているからでしょうか。声がわりの終わったテノールは、よく響きます (>_<)




追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村