LADです。 グリーンカーテンのキュウリがすっかり枯れてしまったのですが、ゴーヤが元気です。勢いよく葉を伸ばしています。
うっかり、取り損ねてしまったゴーヤがオレンジ色になりかけてました。中を割るとけっこう怖いくらい種が赤くなっています。苦みが少なくなっているので、おかか煮に。緑の方は、ゴーヤチャンプルーにして朝ご飯にしました。
今日、来年小学校にあがるお子さんのお母さんから、相談がありました。靴の左右を、何回教えても間違えてしまうというものでした。
わかりやすいように、左右違うイラストを描いたり、声がけしたりと、小学校に上がる前に何とかしたいと思い、いろいろやったそうですが、うまくいかないとのことでした。
「なんで、こんな簡単なことできないの・・」と、ついつい、きつく怒ってしまっていることを反省されていました。いろいろ勉強されていて、その通りにやっても、結果が伴わないので、困り果ててしまったようです。
そこで、そのお母さんに聞いたのは、靴を左右間違えて履いてしまうことは、どのくらい問題なのかということです。見た目は、かっこ悪いですが、靴を左右間違えて履いて困るのは、足の痛くなる本人だけです。だとしたら、今、無理して直そうとしなくていいのではないでしょうか。
親も含め、人に迷惑をかけたり、本人に危険が伴ったりしない問題行動は、対応の優先順位が低いと思われます。
とくに、今回の靴の左右を間違える件も、幼稚園生ならよくあることです。1年生くらいでも、左右間違えて履いている子もいますし、服の前後ろ逆、手提げ袋を引きずって歩いている子もよく見かけますね。
ついつい私たち母親は、「ここまでできなくちゃだめ」と、勝手に高いハ-ドルをかかげてしまいやすいです。ちょっと、立ちどまって、同年齢の子を観察するといいですね。
相談のお子さんも、左右間違えて履いたまま幼稚園に行けば、お友だちから笑われたり、先生に注意されたり、足が痛くなるでしょう。実際に、自分で不都合を感じれば、左右間違えなくなります。
すべてを親が先取りして、失敗しないようにするのではなく、成長に応じて、失敗から、実体験として色々学んでもらうことも必要になってきますね。
【クスッと、コーナー】
体操教室だった息子。行く前に、「○○コーチが来るといけないから、歯磨きしなきゃ」と、いそいそと歯磨きしていました。
好きなコーチに会う前に、こぎれいにしておきたかったのでしょうか。体操と歯磨きは、関係ないですよね( ´艸`)
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。