娘のバレエの発表会 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。近所のお家の庭のモクレンが、花を付けていました。「返り花」とも呼ばれるもので、春に花をつけた樹が、夏場、葉が茂ってから、2回目の花を付けることがあるそうです。


樹の上の方に咲くことが多いそうです。私が見つけた時も、かなり上で、背伸びをしてこの写真を撮りました。


返り咲きのモクレン


明日は、娘のバレエの発表会です。今日は、その予行練習に行ってきました。2年前の時は、母が付き添っていましたが、今回は、ぜんぜん母の手がいりません。


子どもたち同士で、髪飾りや、衣装の着付けもします。先生かがたも、自分たちで考えて動くようにいってきます。自分で考えて、自分で動く、娘には、とてもいい経験ですね。


ただ、親もうっかり子供の自主性に任せたら、やってくれました。今日、予行演習の場所についたら、娘が「お母さん、私のバレエの衣装は?」と、言うのです。


衣装、玄関に忘れてきてました (-_\)(/_-)三( ゚Д゚)


急いで、取りにもどってなんとか、リハーサルまでに間に合いました。衣装忘れるなんて、信じられません。まあ、明日の本番でなくてよかったです。


バレエ

そんなバタバタの中のリハーサルでしたが、ちょこっと様子を見ていたら、娘の成長が見れました。幼稚園の子が、夕方5時を過ぎて、眠くなってしまい、集中力が切れたのでしょう、舞台上でぐずりだしました。


娘の担当の子だったようですが、すぐかけよって、目線までしゃがんで話しかけ、うまくフィナーレまで、もっていってました。2年前は、自分のことだけで、手いっぱいだったのに、今年は、ずいぶん余裕があります。明日も、がんばってほしいですね。


【今日のいいとこ探し】


息子を連れて買い物に行きました。買った物のビニール袋への詰め方を教えているのですが、だいぶ覚えてきました。


硬いもの、つぶれない物を下に、軽いものを上に、果物や野菜でつぶれてしまうものは、一番上にと教えています。


今日は、自分のご褒美用に買ったモジバケ(玩菓)を、手に持って考えて、「軽くて、つぶれたらだめだから、一番上」と、ちゃんと、袋詰め出てきていました。お買い物スキルまた、1つアップですね。


追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村