やかんのお湯でミニラーメンを作る! | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、曇る時もありましたが、梅雨明けのいい天気でしたね。久しぶりに、シーツを洗って家じゅうの布団を干しました。布団ふかふかで、気持ちがいいです。


布団を干す

娘が最近、成長期で、食事後に小腹が空いたと言うので、ミニラーメンを買ってきてありました。娘は、ちょっと前から、やかんでお湯を沸かして、自分でラーメンを作っていました。


やかん    ミニラーメン

息子も、今日、夕飯がロールパンサンドだったので、足りなかったのでしょう。食後に、「ラーメンを食べる」と言って、準備を始めました。


やかんの水の量を、母に聞くこともなく、どちらのガスコンロにかけるかを聞くこともなく、火が大きすぎると騒ぐこともなく、淡々とラーメンを作って食べていました。


以前から、一人暮らしの練習として、料理をしてもらったり、買い物に行ってもらったり、洗い物をしてもらったりしていたのですが、ガスコンロの火は、危険が伴うので、まだ完全に任せていませんでした。


でも、準備としては、母が火にかけたものを止めてもらったり、やかんに入れる水は、本人に必要な分を考えて入れてもらっていました。それが、実を結んだ形ですね。


引っ越して来てから12年も使っていたガスコンロを、「ピピッとコンロ」に換えたことで、空焚き防止機能やタイマーが付いたことも、息子に火を使わせようと思ういいきっかけでした。


子どもの安全を考えて、電気コンロにする方も多いと聞きました。便利な器具を使いながら、少しでも、本人の自律に向けて、準備が出来ればいいなあと思います。


【クスッと、コーナー】


結構自分を冷静に見ている息子。今日も、テレビを妹と観ていて、ちょっと怖い話になったら「ぼく、怖がりだから・・・・」と言って、リビングを出ていきました。


この間の「こだわる人・・・」といい、けっこう自分を理解しているのがよくわかりました。



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村