支援級ランチで得られるもの | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、朝から雨で、午後には、大雨警報が発令されました。ずっと雨が降っています。土砂降りの中、アジサイがきれいに色づいていました。

土砂降り   アジサイ


今日は、支援級のお母さん達とランチをしました。息子は、普段、学校のことを話さないのですが、高機能のお子さんをお持ちのお母さんは、お子さんが話すそうで、学校のことを色々知っていて為になります。


逆に、こちらは、送り迎えなどで、学校へ行くので、実際先生との話しや、交流級の生徒の様子などがわかります。それを話すと、学校へ来ないお母さんから、「知らなかった、そうなんだ」と、驚かれます。


お互い知らないことの情報の交換ができるので、ランチは、大事な時間ですね。


お母さんたちで、集まってするランチの話題は、他にも、愚痴やら、自分の体調のこと、子どもの言動への相談、みんなそれそれの家庭の事情によって違います。


障害のある子の子育てを、自分だけが、がんばっているのではないという共闘感(?)を、もらえますね。「自分は、一人じゃない」と、感じます。


今日の校外学習のお迎えに間に合わなかったお母さんが、学校へ連絡しても電話がつながらないと、私に連絡してきました。


私も、息子をお迎えにいっていたので、すぐ先生に、その方が遅れる旨を説明して、お子さんにも「お母さん、遅れるけど、迎えに来るからね」 話せて、安心させることができました。


そのお母さんが、私を頼ってくれて、うれしかったです、私が困った時も、支援級のお母さん達が助けてくれることでしょう。お互い様ですね。支援級のお母さんは、同じ中学校に子どもを通わせ、大変な子育てをしている同志ですね。


【今日のいいとこ探し】


夜寝る前に、明日の朝、7:30に起こしてくれるよう息子に頼んだら(息子は休みの日でも6:00起きです)、自分でキッチンタイマーに、30分と、いれていました。


キッチンタイマー


「もう寝るんでしょう」といったら、「これは、明日の朝、お母さんを、起こすから、7時になったらかけるんだよ!」と、言われてしまいました。


自分で視覚支援と、音声支援をしていました。忘れないように、偉いですね。


ちなみに、母の視覚支援は、先日買った「やることメモ」です。日付を書いて、今日やることを一覧でみれます。チェックオフ欄もあって、とても便利です。可愛い鳥のデザインがいいですね。


やることメモ



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村