恩師のお祝いで同級生と会う | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、実家へ来ています。中学時代の恩師の昇進祝いで集まった同窓会に、久しぶりに出てきました。


みんな40歳を過ぎて、それぞれ家庭も持っていますが、そこは、童心にかえり、中学時代のやんちゃをした武勇伝や、先生との思い出、淡い恋のことなど、盛り上がりました。


また、ほとんどが結婚しているので、それぞれの子供の悩みなども話しにでました。


息子のことも、半分くらいのメンバーには、話をしましたが、「特別支援級」が、どんな所かを知らなかったり、自閉症という言葉を聞いたことがあっても、具体的にどんな障害なのかわからないという人がほとんどでした。


自分に関わりのないことは、わからないで当然ですよね。でも、もっともっと、普通に一般の人の知るところになったらいいなあと、改めて思いました。 


【クスッと、コーナー】


昨日、主人の買ってきたお土産の月餅の原材料名に、「みじん粉」と、書いてありました。あの、水の中の微生物の「ミジンコ」では、ないですよね・・・・ちょっと、心配になりました  ( ̄_ ̄ i)


月餅に入っているもの


平仮名で書くと、なんだか意味がわからなくなることって、ありますよね。息子は、同じ読みで、海の「牡蠣」と果物の「柿」、「雨」と「飴」など、よく混乱して、何回も聞きなおしてきました。


最近では、日本語で読みが同じでも、「牡蠣」は、「英語でオイスター」の方と言えば、わかるようになったので、楽になりました。



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村